乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

サーフィン初心者がテイクオフを早く上達させる方法は?注意点も

2019/01/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -

サーフィンを始めたばかりのときはテイクオフがなかなか思うようにいかないです。

 

テイクオフが出来ないと本当につまんないし、周りのサーファーが邪魔に感じてきてイライラするんですよね。

 

リフレッシュするためにサーフィンしてるのか、ストレスを溜めるのにサーフィンしてるわかりません。

 

そんな状況が長く続いちゃうと、せっかく始めたサーフィンが辛いものになってきます。

 

そんな状況を変えるには、さっさと初心者から脱出しなければいけません!

 

そんな初心者が初心者を脱出する鍵になるのは「テイクオフ」を早く上達させることです。

 

テイクオフが上達すると気持ちに余裕ができるので、その後の動作も落ち着いてできるようになります。

 

そこで今回は、サーフィン初心者でもテイクオフを早く上達させる方法を書きたいと思います。

 

またテイクオフを上達させる時の注意点についてもご紹介していきます。

 

サーフィン初心者でもテイクオフを早く上達させるには?

サーフィンのテイクオフが出来るようになるとサーフィンの楽しさが広がります。

 

まぐれで出来るのではなく狙った波でテイクオフ出来たら最高ですよね。

 

そのためにテイクオフの動作は、いち早く上達させたい動作の1つです。

 

では、サーフィン初心者の人がテイクオフを早く上達させるにはどうすれば良いのでしょうか?

 

 

パドリングを早くする(鍛える)

パドリングはサーフィンの基礎中の基礎です。

 

サーフィン始めたては本当に”パドルがいかに大切なこと”であるかが気付きにくいです。

 

横にスベったり、アップスしたりという方に目がいってしまいがちですからね~。

 

しかし、パドリングがまともに出来ないとテイクオフなど出来ませんし、下手したら波が割れている沖にすらいけません。(汗)

 

これを考えるとテイクオフの上達に1番大事になるのがパドリングという事になります。

 

パドリングを鍛えるにはとにかく海に行ってパドリングをしまくるのが1番効果的です。

 

かなり泥臭いことだと思いますが、それが1番の近道なんです。

 

個人的な意見なんですが、初心者の人はもっと海でパドルした方が良い気がします。

 

初心者の人を観察していると、ぼーっと波待ちしてる人が多いんですけど、もっと積極的に動いたほうがパドリングも鍛えられます。

 

中には中・上級者のサーファーに萎縮して動けないという人もいるかもしれません。(気持ちはわかりますが)

 

そんな人は波待ちするポイントや入る時間ズラすなどして、パドリング出来る環境を作りましょう。

 

あと、波のない日も絶好のパドリング日和です。

 

波のサイズがないときは中・上級者もあまり海にいないのでドンドン海に通うことをおすすめします。

 

「波が無いのに行く意味あんの?」

 

なんて思うかもしれませんが、最初のうちは通えるだけ海に通ったほうがパドリングは鍛えられます。

 

パドルが進むようになれば波を捕まえやすくなりますので、テイクオフの練習もガンガンできるようになってきます。

 

パドリングが遅くて悩んでいる人はとにかくパドリングをするしかありません。

 

 

関連:サーフィンでテイクオフが遅い原因はなに?改善や対策方法は?

 

関連:サーフィンで波がなくてフラットな時の練習方法は?室内や陸上でのトレーニングのコツも

 

関連:サーフィンの波待ちの位置や姿勢は?方向転換のコツやルールも
 

体幹を鍛える


サーフィンのテイクオフの上達には体幹を鍛える事も大切です。

 

体幹が弱いとテイクオフの時に体がブレてしまってテイクオフが出来ません。

 

体幹を鍛えるとテイクオフももちろんですが、パドリングやドルフィンスルーの安定感もかなり良くなります。

 

その上、ライディングの時のバランスも向上しますから良いことしかありません。

 

体幹を鍛えるにはサーフィンに通うことはもちろんですが、陸上でのトレーニングが重要になります。

 

最近では気軽に体幹を鍛えるグッズも多いですよね~。

 

シンプルな物がほとんどなので、1つくらいは手に入れてトレーニングしたいところです。

 

 

目線に気をつける

テイクオフの上達には進む目線がかなり需要になります。

 

仮にパドリングも体幹も十分な人がいても、テイクオフの時の目線が悪いと上達しません。

 

目線は絶対に進む方向に向けないと、体もボードもそちらに向いてくないのでテイクオフは不可能です。

 

初心者の人がよくパーリングするのは、波の真下ばかりに気を取られている要因も大きいです。

 

確かに波の真下は気になりますが、進行方向に目線を向ける癖を付けるようにしましょう。

 

関連:サーフィンのテイクオフの目線はどこに向けるのがいい?基本的なコツや注意点はある?

 

これはかなり大事なので早めに習得した方が良いですね。

 

パーリングで悩んでいる人はパーリングについてまとめた記事があるのでそちらを参考にしてください。

 

参考:サーフィンでパーリングする原因や克服するコツまとめ!怪我を防ぐ方法も
 

海以外で体を鍛えることを習慣化する

サーフィンに通っていればパドリングと体幹は鍛えられてきます。

 

しかし、忙しい人や海が遠い人は海にいけない日も当然あります。

 

例えば初心者の人が月に2回しかサーフィンに行けないとなると、海でパドリングや体幹を鍛えるのはほぼ無理です。

 

では、どうしたら良いの?って感じですよね?

 

そんな時に取り入れたいのが、体幹のとこでも書いた”陸でおこなうトレーニング”です。

 

僕自身の経験ですが、全くトレーニングをしていない時としていた時の差はかなり違います。

 

もちろん、サーフィンで使う筋肉は鍛えづらいので、結局久しぶりに海に入るとキツいのですがw

 

でも、筋肉の動きはトレーニングをしていたときの方が明らかに調子が良いです。

 

筋肉は定期的に刺激を与えないとすぐに衰えますから、普段からのトレーニングは本当に重要です。

 

ネットではサーフィンに陸トレは必要ないなんて書いてあるブログが多いですよね?

 

確かに陸でトレーニングするくらいなら海でサーフィンした方が練習にはなります。

 

ただ、あれは頻繁に海でサーフィン出来る環境の人の話であって、たまにしか行かない人の話ではありません。

 

とくに初心者の人の場合はサーフィンの筋肉がまだついていないませんよね?

 

なので、出来るだけ陸トレはやったほうが成長は早いでしょう。

 

では、陸で出来るトレーニングにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

懸垂


まずは懸垂からです。

 

ネットでググると、効果があるとかないとか賛否両論ですけど、個人的には効果があると考えています。

 

僕も海に行けないときはよく懸垂をしていました。

 

ちょっと恥かしいですが、近所の公園でも懸垂をやっていましたw

 

あとはぶら下がれそうなところがあればちょこちょこ懸垂してましたね。

 

懸垂をやるのとやらないのでは、サーフィン行く間隔が空いてしまったときの”パドリングのキツさ”が全然違います。

 

パドリングは背中や肩の筋肉を使うので、懸垂は筋肉の刺激するには効率が良いです。(腕の裏の上腕三頭筋にも効くらしい)

 

とくに、懸垂をする時に”海でパドリングをしてるの想像して背中に意識を向ける”とかなり効きます。

 

普通に懸垂してしまうと腕の部分ばっかりに負荷がかかってしまうので、意識は背中に向けるのが大切です。

 

懸垂をやる場合は、手のひらを前方に向ける持ち方で行なうと広背筋のトレーニングになりますよ。

 

懸垂出来る場所がない、公共の場でやるのは恥ずかしいという人は家で出来る懸垂のバーなどが良いかもしれませんね。

 

 

家で手軽に懸垂出来たらトレーニングの効率も上がる!

 

 

 

場所に限りがある人にはコチラがおすすめ!

 

自宅で出来るものは大きさがそれぞれ違うので自宅の大きさで選ぶと良いかもしれません。

 

 

腹筋・背筋


サーフィンには体幹が重要なのは上記でも書きました。

 

その体幹の強化、維持には腹筋や背筋のトレーニングが欠かせません。

 

僕もそうなんですが、腹筋と背筋が衰えてくると全体的にブレてくる感じがするんですよね。

 

この2つを鍛えると、コルセットを巻いた時のように内臓が安定する感覚になります。

 

中心が安定するとパドリングもスムーズにでき、テイクオフの上達も早くなります。

 

腹筋や背筋は自重のトレーニングでも鍛えられますので、定期的にやることをおすすめします。

 

サーフィンを続けると背筋が強くなりがちなので、バランスも考慮して腹筋を多めの方が良いですね。

 

また、効率良く鍛えたい場合はアブローラーがおすすめです。

 

通称”コロコロ”とも呼ばれていますが、体幹を鍛えるにはかなり使えます。

 

 

通称コロコロ

 

ホームセンターやイオンなどですぐ手に入るので、是非手にしてみてください。

 

シンプルなのに効果が高くて驚きますよ。

 

 

パドルチューブ


パドルチューブは家でパドリングのトレーニングが出来るようにと作られたゴム製のチューブです。

 

パドルチューブでのトレーニングは、上腕三頭筋(二の腕)と三角筋(肩の部分)によく効く感じですね。

 

ネットを見るとパドルチューブも賛否両論ありますね~。

 

しかし、二の腕と肩の筋肉もパドル力アップに必要ですので、やらないよりもやったほうが確実にパドルは楽になります。

 

ちなみに、パドルチューブも海でパドルしていることをイメージしておこなうとパドル筋が刺激されやすくなります。

 

 

 

パドリングは持久力のある筋肉が必要とされるので、パドルチューブのような低刺激で沢山出来るトレーニングは効果が高いです。

 

コチラもシンプルで場所も取らないので毎日のトレーニングに取り入れやすいですよ。

 

関連:サーフィンで筋肉はつく?サーファーには遅筋と速筋のどっちが必要?

 

 

水泳(プール)


あとは効果が期待できるのはプールでの水泳ですね。

 

海に入れない日が続いたときは、プールでのクロールが効果が高いです。

 

また、人が全然いないとき限定なんですが、”2枚か3枚ヒモで束ねたビート板をサーフボードに見立ててパドルする”のも良いですよ。

 

この方法だと、1番パドルに近い感じでトレーニング出来るのでテイクオフの上達に役立ちます。

 

ビート板の面積が小さいので体幹を鍛えるのにも効果が期待できます。

 

もちろんプールの運営側に許可を取る必要がありますが、大丈夫なら是非やってもらいたいです。

 

たまに視線が気になりますが、人が少ない時間だと意外にいけちゃいますw

 

ちなみに調べてみたらこんなものがありました。

 

 

厚さ70mmなので安定して練習ができそうです。

 

パドルの練習が出来るから「パドレン」らしいですw

 

ビート板1人1枚と決めているプールが多いので、これを持参しても良いかもしれません。(許可は取る必要がありますが)

 

 

テイクオフを上達させる時の注意点は?

テイクオフの上達を早めるには海に通う、トレーニングをするという事が大切です。

 

ただ、その際にもいくつか注意点があります。

 

その注意点も頭に入れながらサーフィンすれば、テイクオフの上達も早くなるでしょう。

 

では、どのような注意点があるのでしょうか?

 

 

 

トレーニングは継続する


上述したトレーニングはサーフィンで使う筋肉が育っていない初心者サーファーにはかなり効果あります。

 

ただ、これらの事は継続しないとなんの意味もありません。

 

最初の1ヶ月頑張ってもその先やらなければ”ほぼ0”のようなものです。

 

テイクオフが安定して出来るようになるには結構時間がかかるものです。

 

仕事で疲れているのは分かりますが、テレビを観る30分でもトレーニングに当てるようにしましょう。

 

塵も積もればで、テイクオフの上達がグッと早くなりますよ!

 

 

人が少ない海を選ぶ

テイクオフの上達には海での練習が1番良いです。

 

しかし、人が多くて波が取れなければテイクオフの練習なんて出来ませんよね。

 

中・上級者のサーファーが多いところで練習してもほとんど波なんて取れないで終わってしまいます。

 

分かっていると思いますが、浮かんでるだけではテイクオフは永遠に上達しませんw

 

ですので、最初は人が少ないポイントを選んでサーフィンするようにしてください。

 

関連:サーフィン初心者が練習場所を選ぶコツは?上達スピードは時間帯や時期でも変わる?

 

多少波が悪くても数をこなした方が絶対に良いです。(理想は「いい波を数多く」ですが)

 

ただ、誰もいないところはアクシデントが合った場合に困るので、人が多少いるところを探すようにしましょう。

 

あと人が少ないからと言って、雷が鳴っているときやクローズコンディションの時に入るのは危険なので注意してください。

 

関連:サーフィン中の雷は危険?海での落雷対策や事故で亡くなった人はいる?

 

関連:サーフィンのクローズアウトの意味と目安は?初心者が危険な波の基準はある?

 

関連:サーフィンを台風前後にするサーファーはバカ?事故に遭う危険性は?
 

まとめ

テイクオフが出来ない期間はサーフィンが本当につまんないものに思えてきます。

 

心が折れそうになりますし、実際に挫折する人も多いのが現状です。

 

関連:サーフィンがつまらないのは難しいから?初心者の挫折率が高い理由と続ける方法は?

しかし、パドルが進むようになって、テイクオフの精度があがってくると、殻を突き破ったが如く飛躍的に楽しくなります。

 

殻を突き破るには、海に通ったりトレーニングしたり、目線に気を付けたりすることが重要です。

 

ただこれらは一朝一夕で出来るものではないので日々継続することが大切です。

 

くれぐれも三日坊主にならないように気を付けないといけませんw

 

そうすればテイクオフの上達も絶対に早くなり中級者への道も見えてきますよ!

 

関連:サーフィンで初心者から中級者まで上達する方法は?目安とレベル別の違いまとめ

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2018 All Rights Reserved.