乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

新幹線のサーフボード持ち込みには料金がかかる?マナーやサイズの注意点も

2019/01/08
 
この記事を書いている人 - WRITER -

サーフトリップに行くときの移動手段として車か飛行機が思い浮かびますよね。

 

車は運転して目的地の海へと運転すればいいですが、飛行機を使う場合は大きな空港まで行かないと目当ての運航便がないなんてことも多いです。

 

地方の空港だと直行便も少ないので、都会の大きな空港まで新幹線で行くことも少なくないです。

 

飛行機にサーフボードを持ち込みする際の料金については、別の記事にまとめていますのでそちらを参考にしてほしいのですが、新幹線での料金ってどうなんでしょうか?

 

”新幹線にサーフボードを持ち込めるのか?”

 

”持ち込みに料金はかかるのだろうか?”

 

などなど、いろいろなことが気になりますね~。

 

そこで今回は新幹線にサーフボードは持ち込めるのか?料金はかかるのか?といった事にフォーカスして調べてみましたよ!

 

 

新幹線にサーフボードを持ち込むことは可能?


まず、新幹線へのサーフボードの持ち込みは可能です。

 

新幹線は基本的に3辺(高さ+幅+奥行き)の合計の長さが250cm以下までしか持ち込めない事になっています。

 

さらに、1辺の長さの最大が200cmを超えるものは持ち込みすることが出来ません。

 

それを考えるとほとんどのサーフボードはNGということになってしまいますねw

 

では新幹線にサーフボードを持ち込みすることは出来ないの?というとそんなことはありません。

 

実はサーフボードやスノーボードなどのスポーツ用品や長さのある楽器や娯楽用品などは、サイズが大きくても例外的に持ち込みOKという事になっています。

 

 

 

・持ち込みする際のマナーやサイズの注意点

では、サーフボードなら何でも持ち込んでOKなんだね!と思ってしまいますが、実はそうではないんです。(汗)

 

自分一人だけが乗る新幹線なら好き勝手やっても良いのでしょうが、自分以外の人も活用する新幹線にサーフボードを持ち込みするときはいくつかの注意点があり、それを守る必要があります。

 

その注意点は以下の通りです。

 

・サーフボードは収納ケースに必ず入れる

まずはサーフボードをハードケースタイプのサーフバックに必ず収納するようにして下さい。

 

 

ハードケースはサーフトリップには欠かせない必須アイテム!

 

JRの旅客営業規則でもサーフボードなどのスポーツ用品は必ず収納ケースに入れるようにとなっています。

 

サーフボードを持ち運ぶ際にほかの乗客に当たってケガをさせたらヤバいですからね~。(サーフトリップどころではなくなる)

 

振り回せば立派な凶器になりますから、梱包もしっかりしないといけません。

 

また、持ち運びの際に新幹線のどこかしらにぶつけてサーフボードを破損させないためにも収納ケースへ入れるなどの梱包は必要になります。

 

飛行機なんかではよく持ち込みしたサーフボードが破損するといったことが多いですが、新幹線でも十分に気を付ける必要がありますね。

 

関連:飛行機にサーフボードを持ち込みすると破損する?サーフトリップでの梱包方法は?

 

 

・持ち込めるサーフボードのサイズ

さて、続いては新感線に持ち込みできるサイズについてです。

 

サーフボードには様々な長さがありますが、どの長さでも大丈夫なの?って思いますよね。

 

実はサーフボードなどの大きなサイズの荷物は”新幹線内に立てて携帯できる高さ”までと決まっています。

 

あるブログ記事によると新感線の内部の高さって1番高いところで2.3m位あるようなんですが、これに収まるくらいの長さでないと持ち込みすることは現実的に難しいようです。

 

上述したようにサーフボードは収納ケースに入れないといけないので、梱包後のサイズが2.3m以内ということになります。

 

それを考えると、新幹線に持ち込み可能なサーフボードは”ショートボード””小さめなファンボード”までということになります。

 

※自分のサーフボードのサイズが分からない人は下の記事を参考にして下さい。(記事の下の方にサイズの読み方が書かれています)

 

参考:サーフィン初心者が中古ボードを買うメリットは?オススメの種類や長さも

 

ロングボードなどの大きさになってくると新幹線内での持ち運びも困難だし、何よりほかの乗客の邪魔になることは間違いないです。

 

また、新幹線内の1番高いところが2.3mとなっています。

 

所々低い場所が存在するので、ショートボードでも持ち運びのときは十分に注意しないといけません。

 

 

・サーフボードは1人で2枚まで持ち込み可能


新幹線に持ち込みできるサーフボードの枚数は1人で2枚までということになっています。

 

あまりに枚数が多いと流石にほかの乗客の迷惑になるし、持ち運びの際もかなり手間取って邪魔になりますからね~。

 

ただでさえ世間的イメージがまだまだよろしくないサーファーです。(徐々に良くなっている気がしますが)

 

イメージを更に悪化させないためにも、ここらへんのマナーはしっかり守って頂きたいと思いますw

 

新幹線の手回り品のルールとしては、重さが30kg以内で荷物の個数は2個までということになっています。

 

サーフボードのほかにスーツケースやリュックなどどちらか1個といったところでしょうか。

 

新幹線は飛行機とは違いそこら辺は多少ユルそうですが、JRが定めている基準なので一応マナーとして守る必要はありそうです。

 

 

・車両の1番後ろの席を予約するのもマナー

新幹線内ではサーフボードを立てかけて置いておくようにしないといけません。

 

横にして置いていくと高確率でほかの人の邪魔になり、最悪踏まれたり荷物がぶつかって壊れても文句は言えませんね。

 

そんなことにならないようにするために車両の一番後ろに席を予約するサーファーはとても多いです。

 

引用:『来たよ!いい波』様

 

絶対に後ろの席を予約してサーフボードを見張っていろというわけではないのですが、この方がサーフボードを持ち込みしている方も安心できます。

 

 

大切なマイボードにもたれかかったりヨダレを垂らされたくないなら、絶対に管理がしやすい席を取るのがいいでしょうねw

 

また、自由席しか取れず席の空席がない場合やサーフボードを置くスペースがない場合は、連結部分にサーフボードを持って乗るしかありませんね。

 

 

連休の時はこんなことがよくありそうですから、ゆったりと移動したい人は早めに後ろの指定席を押さえていた方が良いです。

 

一方で、乗車人数が少ない場合では荷物棚にサーフボードを置く人もちらほら。

 

引用:geocities様

 

ただ、これはあくまで周りに乗客がいない場合のことですので、そこら辺は臨機応変に対処した方が良いでしょうね~。

 

ちなみに、この載せ方だとなにかの拍子に近くの席の人の頭に落ちることも十分に考えられますから結構危険なような気が・・・。(二段重ねはとくに注意)

 

乗客の中には血の気の多い人もいるでしょうから、不要なトラブルを避けるためにも常に周りに気を配った方が良いです。

 

まぁ、サーファー側がでかい荷物を持ってきているので周りの人に気を使うのは当然といえば当然ですがw

 

いずれにしても、車両後方に置くにしろ荷物棚に置くにしろ、ほかの乗客に迷惑がかからないようにすることが大切です。

 

 

新幹線のサーフボード持ち込みには料金がかかる?

新幹線にサーフボードが持ち込みできることが分かれば次に気になるのが料金です。

 

実は新幹線は飛行機に乗るときのような手荷物料金は存在しません。

 

参考:飛行機へのサーフボード持ち込み料金の航空会社別まとめ!サイズと重量で値段は変わる?

 

なので、新幹線にサーフボードを持ち込みする料金は無料ということですね。

 

新幹線には手回り品料金なるものが存在しますが、これは小さなペットを持ち込みする際にかかる彫金ということなので、当然サーフボードにはかかってきません。

 

ですので、新幹線にサーフボードを持ち込みする際は、サーフボードのサイズや持ち込み枚数、置き場所や梱包などに注意すればOKということになります。

 

新幹線での移動も割と料金がかかるので、飛行機のように手荷物料金がかからないのはお財布的には若干優しい?かもしれませんねw

 

 

まとめ

以上、新幹線のサーフボードの持ち込み料金やサイズやマナーなどの注意点について書きましたがいかがでしたでしょうか?

 

サーフトリップは何かとお金がかかってきますから新幹線での手荷物料金がかからないのは助かります。

 

しかし、上述したように持ち込みする際には注意する点もいくつかありますので、そこら辺は気を付けたいところです。

 

くれぐれも周りの人の迷惑になったり、ケガをさせたりということがないように移動して、楽しいサーフトリップを満喫してくださいね!

 

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2018 All Rights Reserved.