乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

ディックブリューワーの意味は?赤いサーフボードのモデルやブランド名も

2019/01/09
 
この記事を書いている人 - WRITER -

映画や諸説のハナレイ・ベイの中で何度か見聞きする「ディックブリューワー」という言葉。

 

サーフィンに馴染みがある人なら分かる人もいると思います。

 

しかし、サーフィンに馴染みがない人にとっては「ディックブリューワーって何?」って感じですよね?

 

そこで今回はハナレイ・ベイの映画や小説にちょいちょい出てくるディックブリューワーについて書いていきます。

 

 

ディックブリューワーの意味は?


ディックブリューワーって何?と思いつつも映画でも小説でも、

 

「ディックブリューワーの赤いサーフボード」

 

と、表現されていますので、大体の予想はついている人もいるかも知れませんね。

 

ではディックブリューワーについて見ていきましょう。

 

 

ディックブリューワーはレジェンドシェイパー

ディックブリューワーとは実はレジェンドシェイパーの名前なんです。

 

サーフィンでいうシェイパーとはサーフボードを削る人を指しています。

 

要はサーフボードの職人さんというわけです。

 

で、ディックブリューワーはレジェンドシェイパーということなので、伝説のシェイパーという事になります。

 

昔は長いボードが当たり前でしたが、その概念をディックブリューワーが覆したと言われています。

 

ショートボードという短いサーフボードの先駆けとなり、サーフィン界に革命を起こしたのがディックブリューワーというわけです。

 

ディックブリューワーは、レジェンドサーファーと言われる”ジェリー・ロペス”と共にサーフボードの縮小化を目指したと言われています。

 

ジェリー・ロペスは映画”ビッグウェンズデー”にも出演しているので、知っている人も多いかもしれません。

 

また、スノーボードにも精通しているのでスノーボーダーの人も分かるかもしれませんね。

 

関連:サーフィンとスノーボードはどっちが難しいの?難易度の違いと共通点は?

 

そのジェリー・ロペスが”ディックブリューワーの弟子として過ごした”ということですのでディックブリューワーの凄さが分かります。

 

 

名前をそのままブランド名に

ディックブリューワーのサーフボードと言われるのはいたって簡単で、

 

”ディックブリューワーという名前をそのままブランド名にした”

 

ということなんです。

 

なのでハナレイ・ベイで表現される、

 

”ディックブリューワーの赤いサーフボード”

 

というのはサーフブランドのディックブリューワーが作った赤いサーフボードということです。

 

まぁ、そのまんまと言えばそのまんまですねw

 

ちなみに、ディックブリューワーといえばショートボードよりロングボードの印象が個人的には強いです。

 

日本のプロロングサーファーの多くがディックブリューワーのサーフボードを愛用しているとも言われています。

 

 

赤いサーフボードのモデルは?


ディックブリューワーはサーフボードの縮小化の基礎を作りましたが、実際は長いサーフボードの方が有名という感じです。

 

ということは、ハナレイ・ベイで佐野玲於さんが使う赤いサーフボードも長いサーフボードなのでしょうか?

 

関連:佐野玲於が映画でサーフィン?関口メンディーとの仲良し画像と撮影場所は?

 

あと、せっかくなので赤いサーフボードのモデルやサイズも調べてみました!

 

 

映画で使うのはショートボード

映画ハナレイ・ベイ佐野玲於さんが使うサーフボードはいわゆる”ショートボード”という部類のサーフボードです。

 

ただ、ハナレイ・ベイで使うサーフボードはショートボードの中でも結構大きい部類になります。

 

ちなみに、ショートボードはオリンピックの正式種目にもなりました。

 

オリンピックには、映画に出演している佐藤がいさんも出場する可能性がありますからね~。

 

役者としてはもちろんですが、サーファーとしても更に飛躍していただきたいです。

 

関連:映画ハナレイベイのサーファー佐藤がいは何者?役柄と演技力の評判は?

 

関連:東京オリンピックのサーフィン会場の志田下は波が良い?駐車場へのアクセス方法は?

 

関連:東京オリンピックのサーフィンのチケットの購入値段はいくら?予約開始はいつ?

 

関連:東京オリンピックのサーフィンのルールと採点方法は?フリーサーフィンとの違いも

 

 

赤いサーフボードのサイズとモデル

ところで、ディックブリューワーの赤いサーフボードは、

 

”BBS-Speed Master”というモデルらしいですね。

 

 

サイズは「6’6”×19 15/16×2 5/8」となっています。

 

って書いても分かりませんよねw

 

cmに換算すると「長さ198.12cm、幅50.64cm、厚さ6.67cm」という感じです。

 

ショートボードだと長さが185cm前後から始める人も多いので、赤いサーフボードはショートボードの中では大きい部類に入ります。

 

この画像を見ると、”かなりハワイ感が漂うサーフボード”ですね。

 

ハナレイ・ベイのストーリーともマッチしていてかなりいい感じです。

 

映画で使われたということで、ディックブリューワーの”BBS-Speed Master”の人気が出るかもしれませんね。

 

この映画を観てサーフィンに興味を持ったという人もいると思います。

 

その際は、是非ディックブリューワーのこのモデルをチェックしてみてはいかがでしょうか?

 

 

関連:サーフィン初心者が始めにする準備やルールはなに?注意点と危険な行為まとめ

 

関連:女サーフィンの女性1人での始め方!初心者のスクールや注意点も

まとめ

ということで、簡単ではありますがハナレイ・ベイに出てくる”ディックブリューワー”について書きました。

 

ディックブリューワーの赤いサーフボードとは、

 

ディックブリューワーが作ったサーフブランドのサーフボードといういたってシンプルなものでしたねw

 

佐野玲於さんが乗ったということで注目されて人気が出る可能性もあります。(ないかな?w)

 

サーフィンを始めようと思っている人は是非参考にしてみてください!

 

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2018 All Rights Reserved.