パドリングを強化するトレーニングのやり方は?コツや上達法まとめ

サーフィンを始めて結構時間が経過しているのにテイクオフが未だにできない人は、テイクオフ前のパドリングや波待ちの位置に原因がある可能性があります。
関連:サーフィンの波待ちの位置や姿勢は?方向転換のコツやルールも
とくにパドリングはサーフィンをする上でもっとも重要で、パドリングが弱いとぶっちゃけ何にもできません。
できないというよりも何も始まらない?って言ったほうが合いますね。
パドリングが進まないとそもそもゲッティングアウトできないし、辛うじてゲットできても今度は波を捕まえられなくて、結局沖で浮かんでいるだけで終了という悲しい状況になりかねません。(泣)
そんな悲しい状況に陥らないたまにも、パドリングは初期の段階から出来るだけ鍛えたほうが良いです。
パドリングをある程度鍛えてしまえばサイズが上がっても沖に出れるし、波をしっかりキャッチ出来るようになってサーフィンがすごく楽しいものになりますよ!
しかし、パドリング筋は普段使わない筋肉なので鍛えるのが簡単ではありません。(汗)
下記クリックで好きな項目に移動
パドリングを強化するトレーニング
パドリング力を強化したり、維持したりするためには日々のトレーニングが欠かせません。
”継続は力なり”とはよく言ったもので、サーフィンのパドリング力も継続なしでは強くなりません。
出来るだけトレーニングをすることでパドリングが早くなり、ゲッティングやテイクオフもスムーズに出来るようになります。
テイクオフに関しては、ポジション取りが早くなったり、波に置いていかれたりすることが少なくなり、メリットがすごくあります。
関連:サーフィンの波の取り合いで勝つためのコツやポイントは?置いていかれる原因と対処法
波を多く取ることによってライディングの練習も多く出来るので、一気にサーフィンが楽しくなってきます。
では、パドリングのトレーニングはどのようにすれば良いのでしょうか?
・海でパドルのトレーニング
パドリングを強化するのに1番良いのは、何と言っても海に通ってひたすらパドリングすること!
サーフィンで使う筋肉はサーフィン中に鍛えたほうがいいのは当然ですよね。
パドリングを強化したいのであれば、ただ浮かんでいないでとにかくパドリングをしまくってください。
最初はキツイし腕も上がらなくなるし心が折れかけますが、そこでパドルをやめてしまうとパドル筋は成長しません。
「もう限界だ。パドルをやめてしまおう・・・。」
と思ったところから更にパドリングを継続することでパドル筋が強くなります。
これを海に行く度に意識して行うのと意識しないでいるのでは、パドリングの強化に大きな差がでてきます。
辛くても継続してパドルし続けるのは苦しいですがこれは本当に大事なことですよね。
簡単な方法があれば良いんですが、ダイエットと同じで結局地道な積み重ねがモノを言います。
関連:サーフィンのダイエット効果や消費カロリーは?痩せるための食事法やトレーニングも
また、波が小さい日にも積極的に海へ繰り出し、パドリングとテイクオフの練習をするといいですね。
とくに初心者やパドリングが進まない人は、出来るだけ海に入るスパンを短くしたほうがパドル力が上がります。
最低でも週に2回は海でパドリングしてパドル力をつけたいところです。
ちなみに、僕もやっていたことですが、波がフラットの日でもパドリングだけするというのも全然ありです。
波がない日でもパドリングすることによってパドル筋のトレーニングになりますから、入れる日はどんどん活用すると上達も早くなります。
参考:サーフィンで波がなくてフラットな時の練習方法は?室内や陸上でのトレーニングのコツも
あとは冬に継続して海に入ることが肝心です。
春~夏にサーフィンをやって冬には海に入らないという人は、次のシーズンにはパドル筋が衰えまくってまともにパドリングできません。
パドリングを強化するなら冬もサーフィンを継続することもかなり大切です。
関連:冬にサーフィンをしないのは危険で波がないから?着替えの寒さ対策はある?
関連:サーフィンを夏だけやるサーファーは上達しない?冬も海に入った方が良い?
・海意外で取り入れたいトレーニング
海に入るのが1番のトレーニングではあるんですが、仕事や家族の用事、デートなどで、どうしても海に入れないときもありますよね。
家から海が遠くてなかなかサーフィンに行けないという人もいるでしょう。
行けない日が続けば当然パドル筋も衰えパドリングが遅くなりますよね。(汗)
関連:サーフィンのパドリングが遅い理由は?前に進まない時スピードを出すためのコツや方法を解説!
そんなサーフ難民がパドリング力を鍛えるには、当然ながら海以外のトレーニングが必要になってきます。
そこでここからは海以外でのパドリング強化に役立つトレーニングをご紹介していきます。
・自重での筋トレ
海に行けない日は筋トレを継続して行なうといいです。(適度に筋肉を休めながら)
とくにパドリング強化のために継続してやっておくと良いのが”懸垂”、”腹筋”、”背筋”です。
懸垂は腕や肩、背中などの筋肉を刺激してくれます。
懸垂は意味がないという記事も目にしますが、僕的には十分に効果が実感できました。
少なくとも海に入っていない期間に懸垂でトレーニングしていると、久しぶりに海に入ったときパドリングのキツさはかなり軽減されます。
パドルに使う筋肉を全てフォロー出来るわけではないですが、周辺筋肉を刺激するのは十分にパドル強化に期待できます。
個人的には、背中周りの筋肉を鍛えているのといないのでは、パドルしたときの背中の力の入り具合が全然違うように感じましたね。
腹筋と背筋はパドリング中の姿勢やブレの防止にもかなり効果があり、定期的にトレーニングしておくとかなりパドリングがしやすくなるのが実感できます。
また、腹筋や背筋が弱いとケガや腰痛などにもなるので、鍛えておいて損はありません。
関連:サーフィンで筋肉はつく?サーファーには遅筋と速筋のどっちが必要?
・パドルチューブ
道具を使ったものであればパドルチューブもかなりトレーニングに使えます。
パドルチューブは二の腕の部分に結構効いてくれるので、二の腕が細い人は活用すると良いですよ!
室内でパドリング強化を図れる優れたゴムチューブ。 |
パドルチューブをやる時のコツとしては、海で本当にパドリングしていることをイメージしながらやることですね。
ちなみに、僕は100回以上を4~5セットくらいに分けて行うことで背中周りや二の腕の筋肉強化に繋がりました。
これは僕の場合なので、きつい人は少なめのセットにして慣らしてトレーニングするのが怪我の防止にもおすすめです。
パドルチューブは使用中にゴムが切れたり、貼り付ける吸盤が外れて飛んできたりということもありますが、パドリングの強化には十分に使えますよ!
・アブローラー(腹筋ローラー)
アブローラー(腹筋ローラー)も道具を使って行うトレーニングではおすすめ。
正しいフォームで行うと腹筋はもちろんのこと肩周り、腕周り、背中周りの筋肉やインナーマッスルにもしっかり鍛えられるのでとてもパドリングの向上に繋がります。
このローラーを使えばインナーマッスルの強化も期待できる! インナーマッスルを鍛え抜いたら、あなたはサーフボードから落ちることはなくなる! ・・・かもしれない?! |
体幹が強化されることでパドリングの際のふらつきもなくなるし、テイクオフも安定して行えるようになります。
アブローラーは安くて壊れにくいので、パドリングや体幹の強化に1つは持っておいても良いと思います。
ホームセンター等でも手軽に購入出来るので購入しやすいという点で
もおすすめ。
・プールでの水泳
あとパドリングを強化するのにオススメなのはプールでの水泳ですかね~。
同じ水の中ということで、水泳もパドリングの強化に非常に効果的です。
パドリングをイメージして行うクロールも効果的ですが、ビート板を2~3枚紐で縛ってボード代わりにしてひたすらパドルするのもおすすめw
ちょっと恥ずかしいですが、パドル筋にガンガン負荷がかかって”効っく~”と実感できます。
僕の場合は近所の市民プール的なところでやっていますが、夜は人もまばらでパドリングの練習がしやすいです。
僕は監視員の人と相談してビート板を複数使わせてもらいましたが、プールや時間帯によってはNGなところもあるので、プール関係者に一声かけるのが良いですね。
ビート板がだめならクロールでも十分効果があるので、海に行けない日はプールでトレーニングしてみてください!
パドリングのコツや上達法
初心者やパドリングが遅くて波が取れない人をみていると”あれじゃパドルが進まないよな”と思う点があります。
要するに上手くパドリングができていないということですね。
パドリングは一朝一夕でマスターするのは無理ですが(僕もまだまだですが)、やはりそれなりのコツがあるので、パドリングが遅い人はそこを意識しながらパドリングを練習しましょう!
・サーフボードの中心と体の重心を合わせる
サーフボードの中心に体の重心を合わせてからパドリングをするのは基本ですが、パドリングが遅い人はこの基本ができていません。
パドリングが遅い人は重心が後ろになっていてノーズ側(先の方)が上がっています。
とくに初心者サーファーの人に多く見られます。
ノーズが上げっていると水の抵抗を受けやすくパドルしてもなかなか前に進みません。
これではいくら体力があっても力が分散されて非常にもったいない。(汗)
また重心がズレているとバランスが取れないので、かなり不安定な状態でパドリングする羽目になりパドルしてもなかなか進まなくて疲れるだけです。
関連:サーフィンで効率的な疲れないバドリングのコツや方法はあるの?使う筋肉の鍛え方は?
関連:サーフィンのパドリングが遅い理由は?前に進まない時スピードを出すためのコツや方法を解説!
せっかく体力を使ってパドリングするのだから効率的に活用しないともったいない!
まずはボードと自分の中心が合う感覚を身に付けると良いですよ!
”ボードと体がしっくりくる位置”が必ずあるので、必ずその位置でパドリングする癖を身に着けましょう!
・背中の筋肉を意識する
パドリングがキツすぎると感じているあなたは、もしかしてパドリングする時に腕や肩の力だけでパドリングしていませんか?
腕や肩の力ももちろん大切なんですけど、腕や肩の力に頼ってもバドルは長く続かないし、漕ぐ力も限定されてしまいます。
そこで活用したいのが背中の”広背筋”です。
デカい広背筋を使うことによって持続性のあるエネルギッシュなパドルが可能になり、パドルをしても疲れにくくガンガン進むようになります。
広背筋を使ってパドルするには、とにかく意識を背中に向けながらパドルすることが大切です。
意識が背中にいくと背中の筋肉を使ってパドルしていることを実感できます。
常に意識しながらパドリングすることによって背中の筋肉を活用してパドリングすることが可能になりますよ!
・パドリング中は足を閉じる
パドリングする際は足を閉じるのが基本です。
たまにカエルみたいに開いている人がいますけど、バランスが不安定でパドルの力が上手く活用できず前に進みません。
あと、足を開いてると周囲のサーファーに、
「こいつ初心者サーファーだな」
と思われて波をなかなか譲ってもらえなくなります。
周りのサーファーって結構シビアに周りのサーファーのライディングを見てますからね~。
初めからナメられないように、足を閉じて堂々とパドルするクセをつけると波も取りやすくなってきます。
足がどうしても開くって人は背中の筋肉が弱いのが原因ですので、まずは腹筋と背筋を鍛えましょう!
・パドリング中に心の中で数を数える
これは僕が初心者のころよくやっていたことなんですが、「いち~、に~、いち~、に~」とリズムを取りながらパドリングしていましたw(心の中で)
これをやることで、意識がパドリングの動作に向かい、筋肉を効率的に使える実感がありました。
しかも、リズミカルに腕を回すことで、普段よりもパドリングの進み具合が良くなるのも感じることが出来ます。
また、不思議なことに自分なりにリズムをとってパドリングすると、パドリングで心が折れそうなときも意外と踏ん張れますw
カウント方法はなんでも良いので、自分の好きなものにして是非試してみてください!
基本の筋肉を鍛えながら栄養補給も
パドリングを上達させるには、とにかく筋肉を鍛えて海でパドリングが1番です。
パドリングが遅いのは筋肉がそもそも育っていないのが原因なので、まずは「これでもか!」ってぐらいパドルに必要な筋肉を追い込むことが大切です。
で、そのときに意外におろそかになるのがサーフィン前後の栄養補給です。
海やトレーニング前にしっかり栄養補給するでパドリングやトレーニングでの動きに差が出てきます。
筋肉専門もブログでないのでアレですが、筋肉の追い込み加減に差が出るといった感じですねw
また、パドリングやトレーニングを頑張っても、その後の栄養補給を怠ると、筋肉が発達しないどころか筋肉が分解されたり疲労が全然抜けなくなったりします。
パドリングを強化したいと頑張ってもパドル筋が弱っていっては正直話しになりません。
最初は少し手間ですが、海上がりの栄養補給にも気を使うように心がけましょう。
うまく栄養補給することでパドル筋の付きが全然違うものになりますよ。
サーフィン前後の栄養補給については下の記事を参考にしてください。
参考:サーフィン前の食べ物や飲み物のおすすめは?食事のタイミングも
参考:サーフィン後の食べ物や飲み物のオススメは?食事のタイミングも
あっ、あとサーフィン前後の体のケアもしておくと、結構が良くなって栄養が体に行き渡りやすくなるとも言われていますので、ストレッチなどもしっかりするのがおすすめです。
関連:サーフィンで筋肉痛を予防軽減する方法はある?疲労回復に効果的なストレッチを紹介
まとめ
パドリングを強化させるトレーニングにはとくに難しいものはなく、普段取り入れられるものばかりです。
あとはこれらを”継続して実践出来るのか”がパドリングの強化に繋がりますね。
パドリングのトレーニングを続けることでテイクオフの回数も多くなり、サーフィンが楽しくなるのは間違いありません。
日々の積み重ねがあれば、初心者から中級者へのステップアップも早くなりますしね。
関連:サーフィンは何が楽しい?難易度が高いのに面白いと感じる魅力とは?
関連:サーフィンで初心者から中級者まで上達する方法は?目安とレベル別の違いまとめ
パドリングが強化されないと波に乗ることはできませんので、ガンガンパドルしてガンガン筋トレして波を取れるように自分を進化させていってくださいね~。
ではでは今日もファンウェーブを期待して!!
Comment
[…] パドリングを強化するトレーニングのやり方は?コツや上達法まとめ […]