乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

ピーチ航空(Peach)のサーフボードの飛行機手荷物料金は?予約などの注意点はある?

 
この記事を書いている人 - WRITER -


こんにちは!!BEACH BUGGYです!!

 

サーフトリップに出かける際に気になるのが、飛行機へのサーフボードの”持ち込み料金””持ち込めるサイズ”です。

 

先日はピーチ(Peach)同様のLCCであるバニラエアへのサーフボードの持ち込み料金の記事を書きました。

 

参考:バニラエアでサーフボードは予約しないと持ち込み不可?手荷物としての料金は?

 

ピーチやバニラエアといった格安航空会社の利用は、サーフトリップをするサーファーにも多くなっています。

 

とくにお金に余裕がないサーファーにとっては格安航空会社の存在は非常に助かります。

 

関連:サーファーは貧乏人が多い理由はサーフィンでお金がかかるから?初期費用はいくら?

 

今回はそんな格安航空会社の1つであるピーチ(Peach)のサーフボード持ち込み料金について調べてみました!

 

ちなみに、ピーチ(Peach)の手荷物料金について書かれているブログ記事はたくさんありますが、2018年の10月28日に改定されていますので古い情報には注意が必要です。

 

 

ピーチ航空(Peach)のサーフボードの飛行機手荷物料金は?


ピーチ(Peach)にサーフボードを預ける際には”スポーツ用品専用の受託手荷物料金”が発生します。

 

預ける際にはサーフボードのサイズや重量に注意しないといけません。

 

ピーチ(Peach)が定める飛行機に持ち込めるサーフボードは、

 

”収納ケースを含む長さ220cm以内、重さ20kg以下のものに限る”

 

ということになっています。

 

このサイズだとショートボードオンリーなので、ロングボードを持ち込みたいサーファーは他の航空会社を探したほうが良いですね。

 

参考:飛行機へのサーフボード持ち込み料金の航空会社別まとめ!サイズと重量で値段は変わる?

 

収納ケースに2本までのサーフボードを入れていいということなので、梱包後のサイズが220cm以下で重量が20kg以下であれば大丈夫です。

 

逆にこの”規定サイズに収まらない場合はお預かりできません”とピーチ(Peach)では言い切っています。

 

おそらく駄々をコネても無理でしょうから、しっかりと規定内の大きさに梱包する必要がありますね。

 

そしてサーフボードを預けた際の料金はZoneという運航路線によって分けられています。

 

ですので、サーフボードの持ち込み料金を知るには、自分が搭乗するZoneを把握しないといけません。

 

 

・ピーチ航空(Peach)のZoneを確認する

・国内線・・・

大阪(関西)=札幌(新千歳)/釧路/仙台/新潟/東京(成田)/松山/福岡/長崎/宮崎/鹿児島/沖縄(那覇)/石垣
福岡=東京(成田)/沖縄(那覇)/札幌(新千歳)、
仙台=札幌(新千歳)

 

上述した国内線のサーフボード持ち込み料金は”1区間一律5000円”です。

 

サーフボードはインターネットでの受付はしていないとのことで、コンタクトセンターで事前に予約するか空港カウンターで直接手続きをとってもらうしかありません。

 

時間に余裕を持ちたい人はコンタクトセンターであらかじめ予約しておいたほうが良いですね。

 

 

・Zone A:【ソウル・釜山線】・・・

大阪(関西)=ソウル(仁川)/釜山、沖縄(那覇)=ソウル(仁川)、東京(羽田)=ソウル(仁川)

 

Zone Aの航空路線ではサーフボードの持ち込み料金は”1区間5100円”となっています。

 

予約などについては国内線と同様です。

 

 

・Zone B:【台北・高雄・香港・バンコク線】・・・

大阪(関西)=台北(桃園)/高雄、沖縄(那覇)=台北(桃園)/高雄、東京(羽田)=台北(桃園)、仙台=台北(桃園)、札幌(新千歳)=台北(桃園)、
大阪(関西)=香港、
沖縄(那覇)=バンコク(スワンナプーム)

 

Zone Bの航空路線ではサーフボードの持ち込み料金は”1区間6300円”となっています。

 

予約などについては上述の国内線と同様です。

 

 

・Zone C:【上海線】・・・

大阪(関西)=上海(浦東)、東京(羽田)=上海(浦東)

 

Zone Cの航空路線ではサーフボードの持ち込み料金は”1区間6300円”となっています。

 

予約などについては上述の国内線と同様です。

 

以上が各Zoneでのサーフボードの持ち込み料金になります。

 

急な出費がないように行き先と料金はしっかりと確認しておくのがおすすめです。

 

 

予約などの注意点はある?


さて、予約などの注意点ですが、

 

”インターネットでサーフボードの予約が出来ない”

 

というのが注意点でしょうね。

 

先程も書きましたが、必ずコンタクトセンターか空港カウンターでの手続きが必要となります。

 

当日飛行機に乗る時間がギリギリになりそうなら、あらかじめコンタクトセンターで予約しておいたほうが良いです。

 

手続きに時間がかかって、飛行機に乗れなかったなんてことになったら、精神的にも金銭的にもダメージが大きいですからね~。

 

コンタクトセンターでの予約をしないで空港カウンターで手続きする際は、時間に余裕を持って空港に行ったほうが安心です。

 

また、当日になって受付を拒否されないように、サーフボードの長さが220cm以下になるようにしっかりと梱包していくことが大切です。

 

サーフトリップにはハードケースが必要なのでまだない人は、そちらの準備も忘れないようにしてくださいね!

 

 

サーフボードは梱包してハードケースに!!

 

 

 

220cmは超えたらNGです!

 

 

まとめ

今回はピーチ航空(Peach)でのサーフボードの持ち込み料金や注意点について書きましたがいかがでしたでしょうか?

 

長さが220cmというサイズの制限やインターネットでの予約の不可など、注意点はちょこちょこありますね。

 

また.、ピーチ(Peach)が定めるZoneによっても料金が変わるのでこの記事を参考にして楽しいサーフトリップに出かけてください!

 

ちなみに、海外は日本よりも紫外線が多いので、日焼け止めを持参するのがおすすめですよ!

 

日焼け止めの記事は別にまとめていますのでそちらを参考にして下さい。

 

参考:サーフィンで日焼け対策にオススメの日焼け止めと正しい塗り方解説!

 

参考:クラゲよけクリームの効果と成分は? 日焼け止めとしても使えるローションについて

 

※航空会社のルールや料金体系は頻繁に変わるので、最後の料金のチェックは必ずご自身で行って下さい。

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2018 All Rights Reserved.