サーフィンで雨の日は危険なの?注意点や着替えの方法も

サーフィンをやっていいると言うと、結構聞かれるのが”サーフィンって雨の日でもするの?”ってフレーズ。
雨の日でもサーフィンは出来るので「もちろんやるよ~」と答えると「濡れて風邪引くよ!」とか「危ないじゃん!」と返答される事が多いです。
海に入らない人にとっては恐らく”雨の日の海=危険”という認識があるようです。
確かに海は危ないですからね、「危ないじゃん!」といった注意は分かります。
しかし、海に入るサーファーに”濡れて”風邪引くよ!という忠告はナンセンスでは?w
関連:サーフィンで風邪はひかない?風邪気味の時や鼻水がでた時の対処法は?
そんな小話はさておき、ふと思い返してみたら僕もサーフィンをやり始めた時は
”サーフィンって雨の日に行っても大丈夫なのかな?”
と友達と相談していたことを思い出しました。
サーフィンをやり始めたばかりの人なんかは、雨の日でも海に入って大丈夫なのかな?と不安になっている人も多いでしょう。
結論から言うと、雨の日でも海には入れます。
が、
”場合によっては危険な時もある”って感じです。
そこで今回は、雨の日のサーフィンのどこに危険が潜んでいるのかや注意点のほか、雨の日の着替えについてもご紹介していきます。
下記クリックで好きな項目に移動
雨の日のサーフィンの危険や注意点は?
海に普段行かない人にとっては、雨の日のサーフィンは波が荒れ狂って危険なイメージがあるようです。
しかし、実際に雨が降っているだけの日は全然荒れ狂っていないことが多いです。
むしろ海面がクリーンなコンディションになることも少なくないように感じます。
もちろん、低気圧や台風の接近前後は海が大荒れになるので海に近づかないようにしなければいけません。
低気圧や台風の影響がいまいち分からない人は、必ず波情報サイトを活用したり、経験の長いサーファーに入れるか確認しましょう。
関連:サーフィンを台風前後にするサーファーはバカ?事故に遭う危険性は?
関連:サーフィンのクローズアウトの意味と目安は?初心者が危険な波の基準はある?
海が荒れているときはノーサーフですが、ただ雨雲がかかって雨が降っているだけならサーフィンは全然できちゃいます。
ただし、
”全く危険がないのか?”といわれるとそうでもありません。
実はいくつか気を付けたい注意点があるんです。
・雷
まずは、稲光と音が怖いよ~の”雷”ですね。
サーフィン中に雷がなったらすぐさま陸に上がる事が命を守るための鉄則です。
夏なんかはゲリラ豪雨によって急に雨が降ってくることも多く、それに伴って雷が鳴ることがよくあります。
サーフィン中の落雷によって命を落とす可能性もあり、実際に海での落雷の被害にあったケースも多いです。
ですので、夏に雲が急に上空に現れたら”雷が鳴り始めるかもしれない”という気持ちは持っておいた方が良いです。
言ってしまえば、真夏に真っ黒い雲とともに雨が降ってきたら、出来るだけすぐに陸に上がっておいた方が良いですね。(ビビリな僕は速攻で上がります)
注意する点としては・・・
・雷注意報がでていたら海に入らない。(ビーチにも行かない)
・サーフィン中に空が入道雲や黒い雲に覆われたら陸に上がる。
・ゴロゴロと音がしたら海面やビーチからすぐに離れる。
などです。
先程も書きましたが、落雷によってサーフィン中に亡くなった方や重体になった方、後遺症に悩まされる例もあるので本当に気を付けた方が良いですね。
※雷について書いた記事があるので是非参考にしてください。
参考:サーフィン中の雷は危険?海での落雷対策や事故で亡くなった人はいる?
”雷は少しでも高いとこに落ちる”ので、万が一サーフィン中に少しでも雷の音がしたらボードに腹ばいになって速やかに海から上がりましょう。
落ちる確率は低いと言われることもありますが、落ちる確率がある以上は回避するのが賢い選択だと言えます。
・視界が悪くなる
小雨程度なら良いんですが、大粒の雨がボタボタ降ってくると視界が悪くなります。
また、夏など気温が高い日は、雨が降ると一気にモヤがかかって”周囲が全く見えなくなる”なんて現象も起きます。
周囲が確認できないと、急にきたセットの波に巻かれたり、ほかのサーファーとの接触や前乗りなどに繋がるので本当に危険です。
関連:サーフィンのルールの前乗りの意味は?喧嘩やクラッシュの動画も
波がいくら良くても、モヤが凄まじいとサーフィンが楽しくないし、なにより危険です。(汗)
ですので、モヤがすごくて周囲が見えないときは、一度陸に上がってモヤが晴れるのを待ちましょう。
運が良ければすぐにモヤが晴れる場合もありますからね。(時間がかかる場合は残念ですが諦めましょう)
・体が冷える
サーフィン中に終始雨が降っていると、ウェットスーツを着ていても体が冷えることがあります。
冬や春なんかはウェットスーツがフル装備に近いので、全然大丈夫だし我慢できます。
しかし、露出が多い格好でサーフィンしている夏や秋口では体が思っている以上に冷えます。
油断していると終始鳥肌立ちっぱなしになったり、サーフィンに集中できなくなるケースがあります。
我慢して入っていると、体の震えが止まらなくなったり、腹痛になったりと色々と厄介なことが多いし、体にも絶対良くありません。
とくにサーフィン中の腹痛は色んな意味で危険すぎます。(汗)
サーフィンする前に「ひと雨来そうだな」と思ったら、そのときの気温が高くても”ワンランク暖かい格好で入水する”ようにした方が良いですね!
ちなみに、初心者で夏にサーフィンする人はスプリングで入るのがおすすめですね。
スプリングがない人は最低でもタッパーはほしいところです。
ウェットスーツに関しては下の記事を参考にしてください。
参考:ウェットスーツの種類と選び方は?きつめがオススメの理由
・コンタクトが外れる(※コンタクトしている人限定)
僕は視力が悪いのでコンタクトをして海に入っているんですが、雨が大粒になると目に雨が入ってコンタクトが外れる事が数回ありました。
関連:コンタクトしたままのサーフィンは危険?視力が悪いサーファーが海で楽しむオススメの方法
気持ちが良くサーフィンしているのに、目に雨が入ってコンタクトが外れるとか本当にイラッとしてしまいますからね~。
風が強い時の水しぶき程じゃないけど、コンタクトが外れる可能性は上がりますから、コンタクトをしている人は薄目にするなどの対策を講じましょう。(目を閉じてはダメですよw)
関連:サーフィンのオフショアとオンショアの意味や違いは?風が強いときの影響と注意点も
雨の日の着替えの方法は?
雨の日のサーフィンでネックになるのが”着替え”ですよね。
晴れている日なら足元をあまり気にしないで着替えられますが、雨の日だとそうはいきません。
メジャーなポイントは足元がアスファルトで整備されているとこが多く、足元が極端に汚れる心配はほとんどありません。
しかし、人が少ないところでサーフィンをしようと思うとまだまだ未整備のところが多く、足元が泥だらけになることは覚悟しなければいけません。
関連:サーフィン初心者が練習場所を選ぶコツは?上達スピードは時間帯や時期でも変わる?
いくら波が良くっても、最後の着替えで泥だらけになって車内が汚れてはテンションはガタ落ちですよね?w
そんな時に活用したいのが”サーフグラスマット”や”すのこ”、それに”バケツ”です。
車内を汚さないように! コンパクトなので軽にも詰めちゃう! |
この中でウェットスーツを脱げばウェットスーツが泥にまみれない! |
サーフグラスマットやすのこを敷いて、その上にバケツを置いて着替えれば”汚れるのはマットかすのこだけ”で済みます。
そのため、テンションがガタ落ちする泥や砂の被害を最小限に済ませることができます。
個人的にはすのこで十分だと思いますけど、おしゃれに決めたい人はサーフグラスマットが良いですね!
ちなみにサーフグラスマットですが、結構いい値段がするのがネックです。
似たようなのが楽天にありました。
一応貼っときますので、興味がある人はチェックしてみてください。
若干お得かも? |
ん~、でもやっぱり正規のマット?のほうがおしゃれかも?w
マットのフチの色も選べるようになってましたので、こだわる人は正規のマットを買った方が良いですね。
降ってくる雨に関してですが、大きめの車の場合はもちろんリアゲート(1番後ろのドアですね)を開けてその下で着替えます。
しかし、セダンや背の低い軽などではどうしようもないので、諦めて足元だけ気にして着替えましょう。
海に入る前だったら車内でウェットスーツを着ても良いですね。(ちょっと大変ですが)
ただし、海上がりは当然濡れていますので、外でウェットスーツや水着を脱ぐ必要があります。
濡れているウェットスーツを脱いでしまえば車の中でも服は着れます。
ですので、まずは”いかに足元をキレイに済ますか”に重点を置くと、帰りの車内でテンションが下がることはなくなりますよ!
まとめ
雨の日に海に行くのはちょっと億劫ですよね。
しかし、雨のは晴れているときよりもサーファーが少なくなる傾向があるので、練習には良いかもしれませんよ。
ただ、雷やモヤなどによって危険な状況になることも少なくないので、すぐに陸に上がれる心構えはしておいたほうが良いですね。
とくに雷は命に関わりますから細心の注意が必要です。
真っ平らな海の標的なんてサーファーぐらいしかいませんからね~。
標的にならないようにくれぐれも気を付けないといけません。
着替えに関してですが、雨の日に何回かサーフィンすると着替えの要領が分かってきます。
足元が泥や砂にまみれなければどうにでもなるので、とにかく足元が汚れないように気をつけましょう!
ちなみに、冬の着替えについても問い合わせが有ったので別記事にしてみました。
そちらもぜひ参考にしてみてくださいね!
参考:冬にサーフィンをしないのは危険で波がないから?着替えの寒さ対策はある?
ではでは今日もファンウェーブを期待して!!