乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

シャークバンズ2の効果の違いや口コミは?使用期限や寿命はある?

2019/01/08
 
この記事を書いている人 - WRITER -

みなさんサーフィンなどのマリンスポーツで”サメの対策”はしていますか?

 

サメの被害が多いとされるオーストラリアや南アフリカなどでは、サメ対策している人も多いかもしれません。

 

日本ではサメの被害事故というのはそこまで多くないので、対策している人は少ないようです。

 

ですが、当然サメ自体は日本にもいるわけで、実際に事故も起こっているので油断は出来ません。

 

参考:サーフィンのサメ被害は日本でもある?襲われた時の対処・ 撃退方法と弱点は?

 

参考:サーフィン中のサメよけ対策は必要?被害動画や日本での事故確率についても

 

サーフィンなどのマリンスポーツでのサメ対策といえば「シャークバンズ」が有名です。

 

シャークバンズとはバンド型のサメよけグッズで、手首や足首に装着して使用します。

 

 

初代シャーバンズよりも磁気がパワーアップ!よりスタイリッシュに!

 

シャークバンズは強烈な磁力を発しています。

 

サメは生物の放つ弱い電磁波を感知して狩りを行うと言われていますが、シャークバンズほどの強力な磁力はサメは嫌がって寄って来なくなるのだとか。

 

2018年時点では初代シャークバンズに続き、”シャークバンズ2”が発売されていますが、実際に効果はあるのでしょうか?

 

 

シャークバンズ2の効果の違いや口コミは?


強力な電磁波を使ってサメを撃退すると言いますが、

 

「実際に小さなバンド1つでサメが撃退出来るの?」

 

と思ってしまうのが正直なところではないでしょうか?

 

シャークバンズに本当に効果があるのかどうか分からなければ安心して買うことも出来ません。

 

シャークバンズ2の効果について調べたら、実際にサメを使って実験している動画がありました。

 

動画の後半には使用者の口コミも掲載されています。

 

動画のようなテストが行われて、数多くの成功を収めているようです。

 

シャークアタックがもっとも多いと言われるオオメジロザメにも効果が認められたということで、シャークバンズを装着した方がサメに襲われる確率は下がりそうです。

 

 

・シャークバンズ1と2の違い

ところで、シャークバンズ1とシャークバンズ2の効果の違いって気になりませんか?

 

初代シャークバンズの1とシャークバンズ2では何が変わったのでしょうか?

 

 

これが初代シャークバンズ!

 

・磁力がUP

シャークバンズ2はシャークバンズ1と比べて扱う磁力がUPしたようです。

 

そのため、サメを寄せ付けない効果がより期待できるということですね。

 

ただ、磁力がシャークバンズ1と2でどのくらい強くなったかは調べても出てきませんでした。

 

 

・シリコンの柔軟性と快適性がUP

手首や足首に巻くバンドの部分のシリコンの柔軟性と快適性がUPしたようです。

 

確かにシャークバンズ1と2を比較すると、2の方が丸みがあって装着しやすそうです。

 

シャークバンズ1を使用してバンド部分が擦れて血が出たなんてブログ記事もありましたので、これは大きな改善です。

 

 

・デザイン性がUP

シャークバンズ2は初代のシャークバンズに比べてデザイン性がUPしました。

 

上述したように丸みを帯びた形に選べるカラーが増えています。

 

装着するならよりカッコいいものを!といことなんでしょう。

 

 

・値段が安くなった

シャークバンズ2はより大勢の人に使って貰うべく、価格が初代よりも安くなっています。

 

普通初期のものは安くなっていく傾向がありますが、シャークバンズ1と2は値段がほぼ変わりません。

 

ショップにもよりますが、2のほうが安く販売していることもあるくらいですw

 

これは使用する側からすればかなり喜ばしいことです。

 

 

というわけで、シャークバンズ1と2の効果や違いについて調べた結果のご紹介でした。

 

サメよけに効果がある磁力が強くなり、値段が安くなったという点はかなり大きいですね。

 

使用する人が増えればもっと手頃な値段になる可能性はあります。

 

その頃にはシャークバンズがサーフィンの通常装備になっているかもしれませんね。

 

 

・100%防ぐことは出来ない?

バージョンアップしたシャークバンズ2を装着していれば絶対に安心かというと答えは”NO”らしいです。

 

動画にもありましたがシャークバンズはサメの”ヒット&ラン”を防ぐことに効果を発揮するようです。

 

サメは見慣れないものを見ると試しに噛んでみるようで、この行動がヒット&ラン襲撃と呼ばれています。

 

ホオジロザメのように遠くから獲物をロックオンして高速で襲撃する場合は、残念ながらシャークバンズの効果は期待できないとのこと。(汗)

 

ただ、ホオジロザメも電磁波を頼りに寄ってきた場合は、シャークバンズ2は効果が期待できるということです。

 

 

・シャークバンズは効果がないとの声も?


装着しているだけである程度効果が期待できるとされているシャークバンズ。

 

その一方で、

 

「全く効果が無いのではないか?」

 

ということも言われています。

 

2016年の12月27日、アメリカのフロリダではシャークバンズを装着したザック・デイヴィスさんがシャークアタックの被害に遭いました。

 

ザック・デイヴィスさんが襲われたのはサメに急接近したためではないか?と言われていますが、それでもシャークバンズの装着者が犠牲になったのは衝撃だったようです。

 

内容は以下のサイトから。

 

参考:World Surf Movies様(注:ちょっとグロい画像がでます。)

 

シャークバンズ装着者の被害も驚きなんですが、その他にも個人的に驚いた動画を発見しました。

 

 

いやいや、この動画はホント衝撃的ですねw

 

捕食のためなので、ヒット&ランの襲撃とは違いサメがすぐに寄ってきて餌にかぶりついています。

 

もはやシャークバンズなんて関係なしに餌が持っていかれるという事態に。

 

それだけではなくシャークバンズ自体にかぶりつくという映像まで撮影されています。

 

「シャークバンズ?そんなの関係ねぇ!」

 

と言わんばかりの食いつきぶりに個人的には効果を疑ってしまいますw

 

そこで公式サイトの日本語サイトを確認したら、

 

Sharkbanzは、好奇心旺盛なサメが、海岸沿いの浅瀬で試し噛みをしないように設計されており、サメがエサを食べたり、釣りの獲物を奪ったりすることを阻止するようには設計されてはいません。

引用:Sharkbanz様

 

と、このように記載されています。

 

好奇心から近寄ってきたサメには効果が期待できるけど、捕食モードになったサメには効果は薄いということのようです。

 

サメがいつ捕食モードなっているかなんて分かりませんからね~。

 

やはりシャークバンズだけに頼りっぱなしってわけにもいかないようです。

 

ただ、試し噛みの頻度は劇的に減少しそうなので、サメの出現が多い海外でのマリンスポーツには一定の効果は期待できそうです。

 

 

シャークバンズにはシャークリーシュもある?

サメよけに効果を発揮するバンドとして有名なシャークバンズ。

 

実は、サーフボードと足を繋ぐリーシュコードに強力な磁力を内蔵させた「シャークリーシュ」というサメよけグッズも登場しています。

 

 

シャークバンドの機能を兼ね備えたリーシュコードが優秀!?

 

リーシュコードは今やサーフィンでは必須のアイテムです。

 

そのリーシュコードに磁気が内蔵されることで、装着のわずらわしさや装着忘れなどの防止にもなりそうです。

 

リーシュコードは劣化などで切れる事があるので定期的な交換が必要ですが、シャークリーシュはコードの部分だけ交換出来るので磁力の付いたバンド部分は使い回せます。

 

サーフィン中にリーシュコードが切れると、ある意味サメより怖い状況になりかねませんから交換は必須ですね。

 

関連:サーフィンのリーシュコードが絡まないおすすめの方法と長さの選び方!寿命や切れた時の対処法

 

 

・シャークバンズとシャークリーシュの違いは?


シャークバンズとシャークリーシュがありますが、同じ効果が期待できるようです。

 

シャークバンズ2の効果は上に載せた動画で確認されたと思いますが、シャークリーシュの実験動画も見つけたので載せておきます。

 

シャークリーシュが”ある状態”と”ない状態”を比べています。

 

シャークバンズ2の実験同様にサメは寄ってこないことが確認できます。(こちらもエサでおびき寄せていますが、この動画では噛みませんねw)

 

これを見ると効果が同じであることが分かりますね~。

 

違いがあるとすれば、さきほど上述したように、装着のわずらわしさや装着忘れがなくなる点でしょうか。

 

あと、値段ですね。

 

シャークリーシュはシャークバンズよりも値段が高くなっています。

 

まぁ、高いと言ってもシャークバンズ2と普通のリーシュコードを足した金額よりちょっと高い感じですので、桁違いに高いという印象は受けません。

 

値段もさほど変わらないのであれば、装着忘れがないシャークリーシュの方がサメが出現する地域では良いかもしれませんね。

 

ちなみに、シャークバンズは2個装着すると更に効果が高くなるようです。

 

肩足首にシャークリーシュ、もう片足にはシャークバンズ2という方法も良いですね。(ダイビングは手首装着がおすすめのようです)

 

 

使用期限や寿命はある?

気になるシャークバンズの使用期限や寿命ですが、普通に使用したら約3年ほどのようです。

 

よほどの衝撃や熱を与えない限りの話ですが、普通に扱っていれば恐らく3年は問題なく効果を発揮してくれるのでしょう。

 

調べてみたところ多くのネットショップで、

 

「一生使用できます!」

 

と書いてありますが、公式サイトで約3年位と言っているので、一生使用できるというのは考えづらいです。

 

シャークバンズのなにを持って寿命と判断するのかは正直微妙なところではありますがw

 

適切な効果を求めるのであれば、公式サイトに従ったほうが良い気はします。

 

そしてシャークリーシュの方の寿命や使用期限は調べても情報が出ませんでした。(汗)

 

恐らく磁力の部分はシャークバンズと同じく3年程かもしれません。

 

ただ、シャークリーシュで言えばコードの部分の交換は定期的に行う必要があります。

 

また、足に装着するバンド部分と磁気が一体化しているので、バンド部分が破損したら使えないでしょう。

 

バンドの部分も意外と壊れることが多いので、3年を待たずに使用不可になる可能性はゼロではなさそうです。

 

ですので、購入時にはそこらへんも考慮して買う必要がありますね。

 

 

まとめ

今回は、サメよけに効果が期待できる”シャークバンズ1”と”シャークバンズ2”、”シャークリーシュ”の効果や違いなどについて書きました。

 

シャークバンズシリーズの気になる効果の方ですが、

 

じゃれるサメは撃退できるけど、捕食モードサメには効果が薄いという微妙な感じが判明しましたw

 

動画をみると明らかにシャークバンズから離れるサメもいますので、一定の効果は期待出来ます。

 

あまり頼りすぎずにお守りのような感じで持っておくと良いのかもしれません。

 

そもそもサメが目撃されるような海では、サメよけグッズ以前に入水は控えたほうが良いですね。

 

ちなみに、シャークバンズはエイにも効果が期待できるようです。

 

エイとサメは元々同じ存在だったということなので、効果が期待できるのかもしれません。

 

また海の生物にも要注意ですが、台風や雷などにも注意して安全にマリンスポーツを楽しみたいものですね。

 

ということで、下記の記事もぜひチェックしてください!

 

関連:サーフィンでアカエイが危険な理由は?毒針に刺されたときの対処法や予防法も

 

関連:サーフィンを台風前後にするサーファーはバカ?事故に遭う危険性は?

 

関連:サーフィン中の雷は危険?海での落雷対策や事故で亡くなった人はいる?

 

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2018 All Rights Reserved.