春からサーフィンを始めるメリットとデメリットまとめ!おすすめのウェットスーツやワックスも

こんにちは!!BEACH BUGGYです!!
寒い季節を越えて外気温が暖かくなってくると少しずつサーファーが増え始めます。
今年の春から新しくサーフィンを始めてみようと思う人も多いのではないでしょうか。
外気温も暖かくなり、サーフィンを始めるには始めやすい季節ですね。
ただ、良いことばかりではなくデメリットも有りますので注意は必要です。
今回は春からサーフィンをする際のメリットやデメリットについてと、始める際に準備したいウェットスーツやワックスについてもご紹介していきます。
下記クリックで好きな項目に移動
春からサーフィンを始めるメリット
では春からサーフィンを始めるにはどのようなメリットがあるのか早速みていきましょう!
・人がそこまで多くない
真冬に比べると春はサーフィンする人が多くなりますが、夏に近づくにつれ爆発的にサーフィン人口が増え始めます。
なので初心者は春先から練習しといた方が、練習スペースも”夏に比べて確保しやすい”のでオススメ。
夏から始めると本当に練習出来るスペースがないし、みんな数珠つなぎ状態なので、人やサーフボードと接触する可能性も高まります。
サーフィンってなかなか上達するのが遅いスポーツで、練習を続けないと上手くならないです。
少しでも空いているうちにガンガン練習しといた方が絶対的にいいですよ!
夏から始めるサーファーに少しでも差を付けて、少しでもサーフィンを楽しいものしちゃいましょう!!
・外気温が暖かい
スポーツに限らず外気温が暖かいと体も心も清々しくなるもので、体も心も解き放たれる事が多いですよね!
真冬のサーフィンってメリットも有りますけど、寒すぎて海に行くまでがどうしても億劫になりがち。
僕なんて寒すぎると”行かない言い訳”を考え出すの得意ですからねw(結局行きますけど)
それに比べて春は暖かいので、海に行くまでも楽しくなっちゃうのでサーフィンを始めるには始めやすい季節だと感じます。
また、外気温が高いと着替えが寒くないのも嬉しい!
これは本当に本当に嬉しいことで、寒い日の着替えはなんとも言えない苦痛感があります。
とくに冬の雨の日や雪の日の着替えは拷問です。
関連:冬にサーフィンをしないのは危険で波がないから?着替えの寒さ対策はある?
地域にも寄りますが、冬の風が強い日なんて髪の毛バリバリに凍ることもあるのでw
外気温が高いと着替えも楽なので、海に入ったことを後悔することもありませんw
・怪我をしにくい
冬って体の筋肉や関節が固くなってしまうので、怪我をしやすい季節です。
一年中サーフィンをする人なら、ある程度”筋肉のほぐし方が分かっている”ので怪我の心配も少ないんですが、やはり初心者はそうは行きませんね。
関連:サーフィンで筋肉痛を予防軽減する方法はある?疲労回復に効果的なストレッチを紹介
なので、極寒の冬が終わって外気温が高くなる春は、怪我を防ぐのにもオススメの季節と言えます。
春からのサーフィンを始めるデメリット
春から始めるサーフィンについてのメリットを書きましたが、実は良いことだらけではありません。
反対のデメリットはどのようなものがあるのか見ていきましょう。
・人が多くなってくる
これはメリットで言っていることと逆のことなのでツッコミが入りそうですねw
しかし、春から夏にかけては本当に”サーフィン人口が爆発”するんですよ。汗
外気温が暖かくなってくると”サーフィンを始めよう!”って人もやはり多くなるうえ、真冬に冬眠していたサーファーがムクムクと顔を出してくる・・・。
そうすると、あっという間に海は人でごった返してきます。(汗)
真夏のときよりはマシではありますが、春からのサーフィンも周りの人やサーフボードの接触に十分に気をつけなければなりません。
初心者サーファーの人は練習場所を変えるなどして柔軟に対応したほうが上達は早くなります。
参考:サーフィン初心者が練習場所を選ぶコツは?上達スピードは時間帯や時期でも変わる?
・水温がまだ冷たい
春は外気温が高くてとても楽なんですが、実は海の中の水温は”まだまだ冷たい”ままなんです。
というのも、水温って”2ヶ月遅れで水温が上がったり下がったりする”からで、仮に外気温が上がりだす3月くらいにサーフィンを始めても水温はメチャクチャ冷たい。
2ヶ月遅れなので、本格的に水温が上がってくるのは5月半ばから6月くらいですね。
真冬にも入っているサーファーは全然平気な水温になってはいますが、真冬を経験していないサーファーにとってはかなり冷たく感じるはずです。
ただ、これはウェットスーツの選び方さえ間違わなければ大丈夫な問題で、季節に合ったウェットスーツを着用していれば寒さに凍える羽目になることはあまりありません。
・紫外線が強くなる
春先から紫外線は一気に強く降り注ぐので、日焼けをしたくないサーファーは日焼け対策をしなければ、あっという間に焦げていきます。
とくに海は海面の照り返しや潮風の影響もあって、日焼けするスピードが尋常ではありません。
春からサーフィンを始めたいが”日焼けはしたくない!”って人はしっかりと日焼け対策をすることをオススメします。
日焼け止めに関しては下の記事にまとめましたので参考にしてください。
関連:サーフィンで日焼け対策にオススメの日焼け止めと正しい塗り方解説!
春からサーフィンするのに必要なウェットスーツとワックス
サーフィンを始める際には最低限必要な準備と覚えるルールがあります。
まずはそれをしっかり準備、理解した上でサーフィンを始めることはとても大切です。
関連:サーフィン初心者が始めにする準備やルールはなに?注意点と危険な行為まとめ
その中でウェットスーツは季節に合ったものを着用しないと、暑すぎてゆでダコになったり、寒すぎて低体温になる可能性もあるのでしっかり選ぶ必要があります。
3月くらいから始めるのであれば、”フルスーツ”と”セミドライ”のウェットスーツを着用したいですね。
フルスーツは春先や秋の終わり頃にかけて着用する人が多いのですが、外気温が低いときや入水する時間帯によって(早朝や夕方)は、寒くて凍える事が頻繁に起きます。
一方、セミドライは真冬でも着用できるようになっているため、フルスーツで寒い日も安心してサーフィンできるので一着は揃えて置きたいのが本音です。
とくに千葉から北でサーフィンする場合はフルスーツよりセミドライのウェットスーツがおすすめでね。
4月や5月半ばまでは”ブーツ・グローブの着用が必要になる”機会が多いので、入っている最中に凍えないためにも揃えておくと安心です。
ただ、フルスーツとセミドライの両方を揃えようと思うと費用が莫大なものになってきますので、多少の寒さを覚悟した上で”5mmのフルスーツ+ブーツ・グローブ”で寒い時期を乗り越えるのもありですね。
ちなみに千葉あたりだと5月にはブーツ・グローブを外してサーフィンしても問題ないですが、東北ではまだブーツの着用は必要です。
サーフィンする日の天気によっても変わってくるので、天気をみながら調節するのが良いですよ!
ウェットスーツについての詳しいことは下の記事を参考にしてください。
関連:ウェットスーツの種類と選び方は?きつめがオススメの理由
続いてワックスですが、コチラも春に合ったワックスを使用することでワックスの本来の働きが期待できます。
サーフィンのワックスは足が滑らないための”滑り止めの役割”がありますが、季節に合ったものや性能の良いモノを選ぶことで体や足の踏ん張りが効くため、ワックス選びもとても重要です。
関連:サーフィンワックスの季節ごとの種類と選び方!注意点は?
ワックスには一番最初にサーフボードに塗るトップコートのほかに、COLD、COOL、WARM、TROPICAL、といった種類がありますが、春先はCOOLを選んで塗るようにしましょう。
ワックスの塗りが甘いと体が滑ってパドリング出来なかったり、せっかくテイクオフしても足を滑らして波に乗るチャンスを逃してしまうので、しっかり塗っておきましょう!!
まとめ
どの季節からサーフィンを始めてもメリットやデメリットは存在しますが、春からサーフィンを始める時に1番悩むのはウェットスーツ選びですね。
金銭的に余裕がある場合や、冬もサーフィンを継続する場合は、真冬用のウェットスーツは買っておいたほうがいいでしょう。
関連:サーファーは貧乏人が多い理由はサーフィンでお金がかかるから?初期費用はいくら?
また上述したように、暖かくなるに連れてガンガン人が増えていくので、少しでも上達したいなら早めに始めたほうが練習出来るのでおすすめです。
春は冬や秋に比べてサーフィンを始めやすい気候ですので、今回の記事を春からのサーフィンライフのスタートに是非役立ててください!
関連:サーフィンを秋から始めるおすすめの理由は?ウェットスーツや適切な服装についても
ではでは今日もファンウェーブを期待して!!