サーフィンのクローズアウトの意味と目安は?初心者が危険な波の基準はある?

サーフィンをやる際は他人に怪我をさせないのはもちろんですが、自分の安全にも気を配らないといけません。
注意したいのは、波のサイズを見誤る事や海が荒れていて入れない状態のときに何も分からずに海に入ってしまう事です。
とくに初心者の人は海が”クローズアウト”のときには絶対に入ってはダメです。
そもそも「クローズアウトって何?」って思う人も少なからずいるかも知れません。
サーフショップの人やサーフィン経験者と一緒にサーフィンしている人はクローズアウトの意味を聞く機会があるかも知れませんが、1人で始めた初心者の人は”クローズアウトの意味が分からず入ってしまう”ケースもありますからね~。
今回はクローズアウトについて書いていきますので、少しでも頭の片隅に入れてもらい危険の回避に活用してください。
下記クリックで好きな項目に移動
クローズアウトの意味は?
ではまずクローズアウトの意味からですが、このブログのサーフィン用語を集めた記事では、
風、うねり、流れがとても強くサーフィンができない状況。
略して”クローズ”と言われることが多い。
クローズの日は陸トレやイメトレに励みましょう。
と、書いています。
参考:サーフィンの専門用語と業界用語まとめ!サーファーが使うスラング一覧表
もう本当にこのまんまで、風やうねりや流れが強烈すぎてサーフィンが出来ない状態ですね。
クローズアウトと言ってもうねりがデカ過ぎる場合や、沖から吹くオンショアが凄まじくて海がグチャグチャになって入れない場合があります。
関連:サーフィンのオフショアとオンショアの意味や違いは?風が強いときの影響と注意点も
いずれにしてもとても危険な状態で有ることには変わりないのは確かですので、海には入らないようにした方が良いでしょう。
初心者が危険な波の基準や目安になるものは?
「注意して!」と言われてもクローズアウトの基準や目安になるものが分からなければ注意のしようが無いですよね。
また、クローズアウトでない場合でも波のサイズが”肩や頭といったサイズ”になると初心者にはハードで危険です。
初心者サーファーがレベルの違う危険な波やクローズアウトの海に間違って入らないための基準や分かりやすい目安はあるのでしょうか?
・波情報を活用する
初心者サーファーが1番頼れるのは有料の波情報ですね。
有名どころだと”なみある?”や”波伝説”の波情報サイトで初心者の人でも目にしたことがあるかも知れません。
こういった波情報には波のサイズや風の強さ、潮位や入っているサーファーの数などが記されており(一定時間で更新される)、海に行くまでに時間がかかるサーファーや波のサイズの見方が分からない初心者サーファーにはとても便利です。
そして波情報サイトはうねりがデカ過ぎたりして危険と判断されれば、”クローズアウト”や”海には近づかないように”との警告も載せてくれるので何がクローズアウトか分からない人にはとても重宝します。
初心者の頃ってクローズアウトではなくても、自分が危険なサイズが分からずに入ってしまうことが多々ありますから、このような便利サイトを活用するのは自分や周りのサーファーのためにもなります。
クローズアウトでなくてもサイズが大きすぎると危険な場合がありますので、波のサイズの見極めはしっかりとするようにするのがおすすめです。
参考:サーフィン初心者の練習におすすめの波の高さは? サイズの種類と選び方のコツも!
・実際に海を見る
波情報サイトに登録することがおすすめですが、どうしても波情報サイトが活用出来ない人は実際に海を見て決めるしか無いです。
実際に自分の目で確認して、風でグチャグチャしていたり、明らかに巨大な波が炸裂していたりしたら入るのを止めた方が良いです。
ただ、初心者の人にその見極めが出来るかと言ったらちょっと難しいのも現実としてありますね。
僕もサーフィン始めたてのときに”何も分からずに”クローズアウト寸前の海に入ったことがあります。
しかも、ローカルらしきサーファーから「今日は入るの止めた方が良いよ!」と忠告されたのにも関わらず無視して入水するダメサーファーっぷりw(優しいローカルもいるんです)
関連:サーフィン初心者がローカルに注意すべきルールやマナーまとめ
当然沖に出れるわけもなく、インサイドでデカくてグチャグチャな波に揉まれて、叩きつけられてボロ雑巾のようになって終わりました。
今思い返すと最悪流されててもおかしくない波の状態で、”非常に危険な行動”だったと本気で反省しています。
自分が乗れそうな波や危険そうな波を見分けるにはある程度の経験が必要になってきますので、自分で波を見て独断で判断するってことは最初の内は避けたほうが良いかも知れません。
あっ!ちなみに台風の日なんかはそもそも海に近づくことも辞めたほうが良いので、そこらへんは常識の範囲で見に行ってくださいね。
関連:サーフィンを台風前後にするサーファーはバカ?事故に遭う危険性は?
・ほかのサーファーの行動や会話
自分で海を見ても判断が難しい場合は周りにいるサーファーの行動や会話に注意を向けるのも1つの目安になる場合があります。
いつも人が入っている海にサーファーが全然いなかったり、「今日は入れないね!」なんて会話が聞こえたらほぼクローズアウトの可能性が高いです。
そんなときは「ちょっとだけインサイドで入ろうかな」なんて事を考えないで、キッパリ諦めてしまってイメトレなどのトレーニングに時間を使った方が良いです。
クローズアウトになるときはインサイドでも足をすくわれるくらいのカレントが出来ていますので、練習にいくというより命を危険に晒しにいっているようなもんですからね。
クローズアウトまで行かなくても、例えば「カレント(流れ)が凄く強かった」、「セットの波がヤバかった」などの会話が聞こえてきたら、
「本当に自分が入って大丈夫だろうか?」
と改めて自問したほうが良いです。
”カレントが強い”などの会話があったら沖にいるサーファーがどれだけ流されているか観察してみましょう。(たいてい右か左に流されているのが分かるはず)
あまりに流れがキツい場合も海に入るのは考えたほうが良いかも知れません。
ある程度の挑戦は確かに必要ですが、レベルが全然違う波に挑むのは挑戦ではなく”向こう見ず”や”無謀”と言った割合が大きくなります。
いつもよりサーファーが少なく、なおかつ上手いサーファーしか入っていない場合は、初心者サーファーにはレベルが高い波のケースがあるので、そこらへんも注意深く見るのも1つの目安として覚えておくと良いでしょう。
そもそもサーファーが少ないポイントではどうするか?
初心者サーファーは人が少ないポイントで練習するべき!的な言葉をよく見かけます。
僕も実際にそうしてきたし、そうした方が練習にもなると本当に思います。
関連:サーフィン初心者が練習場所を選ぶコツは?上達スピードは時間帯や時期でも変わる?
ただ、人が少ないポイントって波情報サイトに載っていなかったりいなかったりして波の見極めが難しい時があります。
中・上級者なら入れる波や入れない波の区別が付きますが、初心者は難しいですよね。
そういったポイントで波が少しデカイかな?と感じたうえに、誰もサーファーが入っていない場合は入らない方が良いかも知れません。
その場合でどうしても入りたいなら経験者と一緒に入るべきですね。
デカイ波に1人で入って何かあったら誰も助けてくれませんから、そのことは頭に入れておいた方が良いでしょう。
くれぐれも「貸し切りじゃん!ラッキー!」とか言って浮かれて入らないようにしてください。(一度落ち着いて考えましょう)
サーファーによってクローズアウトの目安や基準が異なる?
クローズアウトと言ってもサーファーによってその目安や基準が変化することもよくあります。
要は初心者サーファーにとってはクローズアウトでも、上級者やプロにとっては極上の波になる可能性があるって事ですね。
昔の話ですが、波情報サイトを活用していたときに”クローズアウト”の表示がされたのですが、どうしてもサーフィンしたくて海に行ったんです。
そしたらなんとサーファーが海に入ってるんですよ!しかも楽しそうに乗っているw
「なんだよ!クローズアウトじゃ無いじゃん!」と波情報サイトにイライラして波を観察していたんですが、明らかに自分が入れるサイズでは無いことに気付くのに時間はかかりませんでしたw(ちなみに入っていたのはプロでした)
波情報サイトは幅広いレベルの人が活用しているので上級者やプロでは入れるかも知れない波でも”クローズアウト”にしてしまう時もあるのかも知れませんね~。
結局1番良い基準や目安は?
色々と書きましたが結局初心者の人が1番活用出来るのは波情報サイトですね。
波情報サイトを活用して波情報サイトにクローズアウトと記載されていたら入らない事は守った方が良いです。
また”サイズが大きいので初心者は控えましょう”と書いてあったら入らない事。
これらの事を徹底すれば怪我や命の危険は少なくなるでしょう。
自分だけなら”自己責任”で済みますが、無茶をして他人を巻き込んだら目も当てられませんからね~。
波情報サイトはお金がかかるからと躊躇している人がいるかも知れませんが、月300円程度なので1日か2日、アルコールやタバコ、お菓子やケーキを我慢すれば捻出出来る金額です。
しつこいですが”経験もない”、”情報もない”状態で海に入るのは自分も周りも危険に晒すことになります。
その危険を低く出来る月300円なら払う価値は十分にありますよね!
そのお金さえ出すのが惜しい場合は(いないと願いたいがw)、その地域のサーフショップの無料の波情報を活用すると良いかも知れません。(毎日更新しているところも多いので)
まとめ
初心者サーファーがクローズアウトかどうか判断するには波情報サイトが1番分かりやすいと思います。
長年の経験者と一緒に行って判断してもらうのもいいですが、それが出来ない人も多いでしょうからお金を払っても最初は活用するのがおすすめです。
波情報サイトを使いながら自分も経験を積んでいけば、入れる波や入れない波の区別が自然と身につきますので、波情報サイトを活用するメリットは大きいです。
相手は強大な”自然”です。
自分の事を過信せず、クローズアウトのときはキッパリ諦める勇気も大切ですよ!
あとクローズアウトだけではなく雷や津波にも注意するようにしてくださいね!
関連:サーフィン中の雷は危険?海での落雷対策や事故で亡くなった人はいる?
ではでは今日もファンウェーブを期待して!!