乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

サーフィンのダイエット効果や消費カロリーは?痩せるための食事法やトレーニングも

 
この記事を書いている人 - WRITER -

少し前からサーフィンをイメージしたエクササイズの「サーフエクササイズ」が流行っていますね。

 

揺れるボードの上で様々な動きや体勢をする姿をみると”インナーマッスルや体幹がかなり鍛えられそうだな~”と感じます。

 

インナーマッスルや体幹を鍛えると姿勢も良くなるしお腹の引き締めにも効果がありますから、お腹がでてきたという人には最適です。

 

また、このエクササイズは真夏を連想させるような室温で行うようで、発汗によるリフレッシュ効果やデトックス効果も期待できるようですね~。

 

 

サーフエクササイズを見て、「実際のサーフィンもダイエットに効果があるのでは?」と考える人も少なくないはずです。

 

とくに暖かくなると海に行く機会が増えるので”ダイエットがてらにサーフィンに挑戦してみようかな~”なんて人もいますよね。

 

最近では女性がサーフィンに興味を示す事が多くなってきたような印象を受けるし、1人で海に練習しに来ている女性も多く見かけるようになってきました。

 

関連:サーフィンの女性1人での始め方!初心者のスクールや注意点も

 

オリンピックの正式種目となったりと盛り上がってきたサーフィンですが果たしてダイエットには効果があるんでしょうか?

 

科学的な根拠は全然ないけど、僕の個人的な見解で書いていきたいと思います!w

 

実際のサーフィンのダイエット効果は?

実際サーフィンがダイエットに効果があるのかと言われると、

 

”効果があるとも言えるし効果がないとも言える”

 

というのが個人的な答えです。(微妙な答えですねw)

 

というのもですね、サーフィンは海の状況や波のサイズによって運動量が全然違ってくるんですよ。

 

関連:サーフィン初心者の練習におすすめの波の高さは? サイズの種類と選び方のコツも!

 

サーフィンって不安定なボードの上に立っているから、

 

「サーフエクササイズのようにインナーマッスルや体幹が引き締まって痩せる」

 

とかネットでは言われていますが、残念ながらそれだけでは大した運動量にならないので、個人的にはダイエットにはならないと感じます。

 

サーフボードに乗って痩せたいなら、痩せる環境が整っているサーフエクササイズに行ったほうが間違いなく効果は高いでしょうね~。

 

サーフィンでキツいと言われているのが、沖に出る時や波に乗る瞬間にボードの上で”腹這いになって漕ぐパドリング””押し寄せる波を潜るためのドルフィンスルー”という動作なんですが、個人的にはこの動作が多くてキツいほどダイエットには効果があると思います。

 

なので、初心者が練習するような海が穏やかで波のサイズが小さい日は、この動作自体の回数ががっつり減るので、はっきり言って痩せるほどの運動になるとは到底思えませんね。

 

逆を言うと”波が大きく””流れも強く””沖から来る波の数も多い日”なんかは、相当な体力と筋力を長時間使うことになります。

 

そんな状況があって、始めてサーフィンで痩せるめの有酸素運動が発動するんですよね。

 

なので、上述したようなキツい状況で沖までこれる人に、あまり太った人はいませんし(中にはいますが)、殆どが筋肉質でマラソンランナーのような引き締まった体の人が多いです。

 

波が大きく流れが強い状況では、サーフィンにのめり込んで筋肉がある程度ついている人でないと入れないので、ちょっとダイエットがてらのサーファーが入るには危険な状況です。

 

危険を回避すると、必然的に海が穏やかで波がない日でのサーフィンがメインになるので、サーフィンで痩せることは難しくなってきます。

 

 

サーフィンで痩せるには?

では、サーフィンでは痩せることは不可能なのかというと実はそうでもありません。

 

体質や海に通う頻度にもよるけど、”継続すれば”サーフィンで痩せることは全然可能だと思っています。

 

週2回、2時間~3時間海に入るのを継続出来れば、先程書いたパドリングに使う筋肉やドルフィンスルーに使う筋肉もついてきます。

 

また、サーフボードに長く乗れるようになる頃には(沖から岸まで)、体幹やインナーマッスルもかなり鍛える事ができるので、非常に痩せやすい体になってきます。

 

継続することによってサーフィンで使う筋肉が発達し、波が少し大きくても沖にでれるようになってくるので、自然と有酸素運動にも繋がり、痩せるための好循環が生まれるということですね。

 

ただ、サーフィンでこの好循環に至るまでは結構時間が必要で、恐らく2~3年はかかると思ったほうがいいでしょうね。(汗)

 

しかも真冬もサーフィンする前提でw

 

関連:冬にサーフィンをしないのは危険で波がないから?着替えの寒さ対策はある?

 

関連:サーフィンを夏だけやるサーファーは上達しない?冬も海に入った方が良い?

 

 

もちろん3ヶ月くらい毎日通えば目に見えて体型も変わってくるんでしょうが、仕事や家事などがあるので毎日海に入ることは現実的ではありませんから、やはり時間は掛かりそうです。

 

サーフィンを始めるのは暖かくなってきた春や夏でも良いですが、痩せるためには冬も入ったほうが良いです。

 

関連:春からサーフィンを始めるメリットとデメリットまとめ!おすすめのウェットスーツやワックスも

 

関連:夏からサーフィンを始めるメリットとデメリットまとめ!おすすめのウェットスーツやワックスも

 

冬も継続して入らないと、春や夏に鍛えた筋肉が落ちるし動かない分脂肪も溜まってしまいますからね。

 

でも、サーフィンに限らずに何のダイエットでもそうですけど、継続しないと痩せることってできなくないですか?

 

よく”〇〇ダイエットは効果がない”とかネットで書き込みをする人いますけど、

 

”本当に効果がないのか”それとも”継続できなかったのか”どっちなんだろう?といつも疑問に思います。

 

サプリを飲むだけで痩せるなどという怪しいダイエットは除外したとして、ダイエットを紹介している人は実際にそれで効果がでているわけですからね~。

 

深田恭子さんも色々なダイエットを取り入れて今ではかなりの美ボディを手に入れています。

 

彼女は忙しい芸能生活の合間を縫って、かなりトレーニングもしているようですね。

 

趣味のサーフィンの腕前もかなり上がっており、かなりの好循環に入っているように見えますね~。

 

関連:深田恭子がサーフィンをやって目撃された場所はどこ? 師匠サーファーは誰?

 

やはり深田恭子さんのように痩せたいなら、どんなダイエットでも3ヶ月~半年以上続けないと効果が現れないような気がします。

 

しかし、「継続は力なり」とは言いますが、この継続が本当に難しいですからね~。(汗)

 

しかしサーフィンも継続がとても大事で、継続しないと痩せるほどの運動量の域まで到達することはできません。

 

サーフィンで痩せたいと思うのなら継続するしかありませんが、実は1度サーフィンにハマってしまうと継続はそこまで苦ではなくなります。(むしろ楽しいw)

 

成長の節目節目で心が折れかけますが、その節目を越えてしまえば”やはりサーフィンは楽しい!”となるのでハマってしまえば継続はしやすいでしょうね。

 

関連:サーフィンは何が楽しい?難易度が高いのに面白いと感じる魅力とは?

 

サーフィンでダイエットを考えているのであれば、先ずはサーフショップでのサーフィンスクールやお試しなどでサーフィンを体験してから考えるのがオススメですね。

 

関連:サーフィン初心者のスクールの料金は?お試し体験の感想も

 

道具を揃えた後で続かないとなったら道具代が勿体無いですから、道具を揃える前に先ずは体験してみて続きそうなら道具を買い揃えていくのが良いですよ!

 

関連:サーフィン初心者が始めにする準備やルールはなに?注意点と危険な行為まとめ

 

もしもサーフィンにハマればサーフィンしながら楽しくダイエットも出来る可能性もでてきますね!

 

 

サーフィンの消費カロリー量は?

サーフィンで痩せにくい場合と痩せやすい場合に付いて書きましたが、波が小さい時と大きいときでの消費カロリーの差が気になりますよね?

 

波が穏やかな日と波が大きく流れが強い時を比較してみました。

 

 

波の大きさと消費カロリーの関係

日本で波の大きさを表す際には、

 

くるぶし、スネ、ヒザ、モモ、腰、腹、胸、肩、頭、頭オーバーなど体の部位の高さに例えて表します。(くるぶし⇨頭にかけて波が大きくなる)

 

日本で言う小波はというのはくるぶし~腹サイズだと個人的には位置づけています。(海外では頭サイズでも小波サイズらしいw)

 

体重が65キロ前後の人がヒザ前後の波で2時間サーフィンすると約400キロカロリーの消費”になるようです。

 

そして一般的に初心者には危険とされる頭サイズになると一気にアップし1000キロカロリー前後の消費量”になるようですね。

 

これを考えると腰から肩サイズだと、大体500~800前後のカロリー消費量になってくるのではないでしょうか。(推測)

 

ただ、これはサーフィン中でのその人の動き方によってかなり変動すると思いますね。

 

初心者や初級者が波を取れずに浮いている時間の方が多いですから、消費カロリー量もそこまで大きくならないと感じます。

 

一方で、サーフィンを長く継続している中・上級者のサーファーは、ガンガン波を取るために動くので(動ける)、消費カロリー量も格段に増えると予想します。

 

波に乗る為にパドリング⇨岸まで乗り継ぐ⇨沖に向かってパドリング&ドルフィンスルー⇨波に乗る為にパドリング⇨岸まで乗り継ぐ・・・の繰り返しが出来るので運動量も全然違うものになりますからね~。

 

サーフィンでダイエットを考えている人は、最初のうちはサーフィンでの消費カロリーは少なく見積もった方が良いですね。

 

どこかのブログには、サーフィンを2時間やるだけで、大した苦もなく500カロリー消費と書いてあるものをみましたが、はっきり言ってプカプカ浮いているだけで500キロカロリーも消費することはありえません。

 

動いて苦労しないと筋肉は付かないし、カロリーも消費されないのは当たり前のことですので、真に受けないほうが良いかもしれませんねw

 

逆を言えば、サーフィンを続けることによって体が動くようになると、消費カロリーが格段に増える可能性があるということです。

 

ちなみに、食事で身近なもののカロリーは、

 

ご飯0.3合(女性用茶碗1杯)で168キロカロリー

 

ポテトチップス30gで166キロカロリー

 

ジョッキビール(500ml)で202キロカロリー

 

お好み焼きが537キロカロリー

 

カレーライス(ビーフ)が1104キロカロリー

 

となっています。

 

全部1食分のカロリーですからね。(汗)

 

ダイエットのつもりで海に繰り出しても、食事に気を付けないとあっという間にサーフィンで消費したカロリーを無効化してしまいます。

 

摂取カロリーを消費カロリーが上回ってダイエットに繋がってくるわけですから、サーフィンをダイエット目的で始めても、食事に気を使わないと痩せるどころか太る可能性もありますね。(サーフィンに限らずですが)

 

ただ、運動の後ってお腹が減るから(ご飯が美味しく感じる)、逆に食欲旺盛になってしまうんですよね~w

 

 

痩せる為の食生活や食事法は?

サーフィンを継続して頑張れば”ある程度痩せることができる”のですが、本格的に痩せるとしたら食生活の改善が1番だと個人的には思います。

 

というのも、僕自身が食生活の見直しによってかなり減量に効果があったからなんです。

 

詳しく言えば最初は減量するつもりは全然無かったんですけどねw

 

まぁ、減量というより、食生活の見直しを通して”体が整って体が脂肪を溜め込むことが無くなった”と言ったほうが良さそうです。(ちょっと分かりづらい?w)

 

要は健康な状態に近づくに連れて、自然と脂肪と体重が減少したということです。(あくまで僕の場合ですが)

 

ではそんな僕がやっている食生活や食事法を簡単に書いていきます。

 

 

・糖質や脂質を減らしてタンパク質多めの食事

僕が食べていたのは、卵や納豆、木綿豆腐、ささみ、サバ缶、ブロッコリーや玉ねぎといったものでかなり質素な食生活ですw

 

この他に白米も食べますが、白米の食べ過ぎは糖質の過剰摂取になるので、そこまで多くは食べませんね。(パンやうどんも然り)

 

白米は美味しくてついつい食べすぎてしまうので、食べすぎないように体を慣らすまでは大変でした。(汗)

 

プチ情報ですが、男性は炭水化物を取りすぎると、モテホルモンのテストステロンが減少するという噂もあるようです。

 

テストステロンの減少は男性の不調に繋がるとの研究もあるようですので、男性の方は注意したいところですね~。

 

あと脂質も少ない方が良いので、牛や豚の脂はあまり摂らないようにしていました。

 

ただ、青魚に含まれるDHAやEPAといった必須脂肪酸は血がサラサラになるので積極的に食べていましたね。(タンパク質も豊富)

 

サバ缶はかなり栄養素が高いのでおすすめですが(ただし塩分も高い)、急激なサバ缶ブームのため値上がり、品切れが続出しています。(汗)

 

サバ缶意外で手軽に青魚を食べるなら、イワシやサンマが良いでしょうね。

 

イワシ缶でも栄養満点!

 

ちなみに、サーフィンの後はタンパク質が急速に足りなくなるので、その分は吸収の早いプロテインで補ったりして常にタンパク質の摂取は心がけるのがおすすめです。

 

タンパク質を摂りながら運動するとやはり筋肉が付きやすいのを実感しますよ!

 

ほとんどの現代人が糖質や脂質が多い食生活なので、意識してタンパク質多めの食生活にしてみることを強くおすすめします。

 

もちろんダイエットをするなら、アイスやお菓子はなるべく食べない方が良いので、ある程度の我慢も必要になることはお忘れなく。

 

 

・ビタミンやミネラルといった栄養素

体内のビタミンやミネラルが足りなくなると、摂取した糖質や脂質の代謝が悪くなるのはご存知ですか?

 

代謝が悪くなると糖質や脂質が上手くエネルギーに変換されず、体に脂肪として溜め込めれていきます。

 

ビタミンや、ミネラルってバランスよく摂取しないとダメなんですけど、種類が多いので食事で補うのはほぼ不可能だと僕は感じました。

 

なので僕は足りないビタミン、ミネラル類はマルチビタミン&ミネラルのサプリで補っていますね。

 

サプリメントは体に悪いとか言われることもありますが、個人的には疲れにくくなったし脂肪も付きにくくなったと感じます。

 

「きっと食べた分が上手くエネルギーとして使われるようになったんだ!」

 

と、勝手にポジティブに解釈していますがw

 

 

・アルコールを控える

僕もそうでしたが、晩酌をしている人は晩酌をやめるだけで、お腹の周りが本当にスッキリしますよ~!

 

僕は晩酌を辞めて1ヶ月過ぎたあたりからお腹周りの肉が少なくなってきたので、その効果に驚きちょっと調べたことがありました。

 

僕のリサーチ結果によると、アルコールを摂らないと肝臓が元気になり、糖質、脂質、タンパク質の代謝力がかなり改善されるようですね。

 

代謝が良くなると、栄養が上手くエネルギーに変換されたり、筋肉に栄養が貯蔵されやすくなったりして無駄な脂肪が付きにくくなるようです。

 

飲むとおつまみ系も食べてしまうので、毎日その生活を繰り返したらそりゃ太りますよねw

 

利尿作用によってビタミンやミネラルが排出されるのも問題で、痩せる為に良いことはほぼ見当たりません。

 

お腹周りが気になる人は先ずは頑張って1ヶ月断酒してみて下さい。

 

きっと断酒の効果に驚くはずですよ!

 

 

・食事も継続が大事

当然ですが、サーフィン同様に良い食事も継続しなければ意味がありません。

 

食生活の改善も1ヶ月目、2ヶ月目と日を追うごとに効果を実感する事ができてくると思います。

 

何事もすぐに変化することはありえないので、”時間をかけて体を痩せる体質へと変化させていく事が大切”だと考えます。

 

まずは少しずつでいいので、糖質や脂質を抑えてタンパク質中心の食事に移行していきましょう!

 

あと晩酌している人は是非断酒に挑戦してみて下さい。

 

アルコールには依存性があるので最初は大変ですが、炭酸水をお供にDVD鑑賞や読書などをすると、お酒のことを忘れられるのでとてもおすすめです。

 

 

僕が断酒に活用したのは強炭酸が売りのウィルキンソン

 

 

痩せるために取り入れたいトレーニングは?

 

サーフィンで言えば、1番のトレーニングは波がなくても、出来るだけ間を空けずに海に行ってパドリングやドルフィンスルーの練習をすることです。

 

関連:サーフィンで波がなくてフラットな時の練習方法は?室内や陸上でのトレーニングのコツも

 

感覚を詰めて練習することで、筋肉がついてくるので脂肪燃焼もスムーズに行われるようになります。

 

でも仕事や予定などが立て込んで海に通えなくなことも実際に多いです。

 

そんな時、サーフィン以外でダイエットに効果的なトレーニングにはどのようなものがあるのでしょうか。

 

 

・水泳

水泳はカロリーを消費させるには最適なトレーニングです。

 

水の抵抗を受けるので体に負荷がかかりやすく、引き締まったキレイな体作りができます。

 

とくにクロールはカロリー消費が激しく、50kgの女性がクロールを1時間すると約1000キロカロリー消費となるようです。(すごい!)

 

もちろん初めからぶっ通しで1時間泳げる人はなかなかいないと思いますので、”100m泳ぐ⇨30秒休憩⇨100m泳ぐ⇨休憩・・・”など、小まめなインターバルを挟みながら泳ぐと有酸素運動にもなり、無理なく泳げて良いですね。

 

僕も海に行けない日はプールにいきますが、2時間プールで泳いだりパドリングの練習をするとサーフィンをした後同様に体が引き締まって見えますので、結構な運動になっていることを実感します。(気のせい?w)

 

ただ、難点はサーフィンのように楽しんで出来ないことですかね~。

 

個人的には水泳は全然楽しくないので、プールに通うのがなんとなく億劫になるんですよw

 

それさえ乗り切って継続すれば、とても効果の高いダイエット法になるのではないかと感じます。

 

逆に泳ぐことが嫌いではないという人には向いているトレーニングです。

 

 

・ランニング

ランニングも言わずと知れた有酸素運動で、脂肪の燃焼をスムーズにしてくれます。

 

ランニングの消費カロリーを求めるには体重(kg)と走った距離(km)をかけて下さい。

 

”体重(kg)×走った距離(km)=カロリ消費量”

 

と、このような計算式になります。

 

この計算式を使うと、体重50kgの人が8km走ったら400キロカロリーの消費となりますね。(おおよそですが)

 

急に長い距離を走るのはキツいので、少しづつ距離を増やしながら継続すれば痩せることは可能でしょう。

 

ただし、ランニングはヒザに負担が大きくなるので、ヒザが弱い人やランニングに慣れていない人はサポーターなどを活用しながら試してみると良いですね。

 

そもそもヒザの状態が良くない人は負担が少ない水泳でトレーニングすることをおすすめします。

 

 

・アブローラー

アブローラーこと通称”コロコロ”はご存知ですか?

 

腹筋ローラーとも言われていますね。

 

 

コロコロを続けると腹筋にかなり変化が期待できる!?

 

 

これ僕も愛用しているんですが、インナーマッスルや体幹が引き締まって本当におすすめなので、ブログでもちょこちょこ紹介していますw

 

やり方自体はいたって簡単で、難しいことはありません。

 

コロコロ自体は無酸素運動なので、カロリー消費は期待できません。

 

腹筋ローラー10回でおよそ1.5~2キロカロリー程度と言われているので、脂肪燃焼としての効果はあまり期待できませんね。

 

ご飯一杯で約168キロカロリーなので、コロコロだけではダイエットには効果が薄いと言えます。

 

「じゅあ紹介するなよ!」ってツッコミを受けそうですが、僕にはおすすめの提案があります。

 

それは”有酸素運動とコロコロの両立”です!

 

例えば水泳やランニングをしながらコロコロなどの無酸素運動も取り入れると、脂肪燃焼と同時にインナーマッスルがかなり引き締まるし鍛えられますから、ダイエットには効果がかなり高いといえます。

 

コロコロは値段も安く手軽に始められますが、それに見合わない高い効果が期待できます。(良い意味で期待を裏切ってくれます)

 

とくにお腹の脇の斜腹筋に効くので、お腹周りの筋肉を引き締めたい人には猛烈におすすめします。

 

 

痩せやすくなる有酸素運動と無酸素運動の順番


有酸素運動と無酸素運動の順番は、

 

無酸素運動(筋トレ)⇨有酸素運動(水泳やランニングなど)の順番が良いと言われていますね。

 

少し前までは逆だったような気がしますが?最近では筋トレ後の有酸素運動が基本のようです。

 

ただ、個人的に思うのは個人でやるダイエットだったら順番はあまり気にしないで、”とにかく運動を継続すること”に重点を置いたほうが効果は高い気がします。

 

そもそもアスリートでもないのに、筋トレ後の疲れた体で有酸素運動なんかやったら、疲労で体を痛めたり、怪我にも繋がりかねないと個人的には感じるんですが・・・。

 

「筋トレ後に海でサーフィンしましょう!」と間抜けなことを書いてあるブログも何個か目にしましたが、僕から言わせたら、初心者に怪我させる気か?って感じで若干イラッとしました。

 

ただでさえ危険な海に、まだ慣れていない初心者が筋トレ後の疲れた体で海に入ったら、自分や周りのサーファーへの怪我やトラブルに発展する確率が増えるのは目に見えています。

 

ブログに読者を呼び込みたい気持ちもわかりますけどね、あまりいい加減なことは書いてはほしくないものです。

 

運動にあまり慣れていない人は、”有酸素運動の日と”筋トレの日”を分けてやったほうが怪我も少なくなるし良いと考えますね。

 

運動に慣れてきて自分の体力や筋力がある程度上がった時点で、無酸素運動と有酸素運動を組み合わせると良いのではないでしょうか。

 

ただし、サーフィンの場合は、体調万全でやらないととても危険ですので、そこら辺は注意した方が良いですね!

 

太ったネットサーファーが痩せた!?

さて、この記事をご覧のあなたは「Net surfer becomes Real surfer」という動画をご存知ですか?

 

この動画は宮崎県日向市の地方創生のPR動画として制作されたもので、

 

太った非モテのネットサーファーが、リアルなサーフィンや人との出会いを通して引き締まった体や明るい表情を手にして、キラキラと変貌していく様子を描いた物語です。

 

この動画の主人公である道仙拓真さんは、約2ヶ月半の実際にサーフィンの猛特訓をおこなったようで半ドキュメント作品になっています。

 

 

わずか3分の動画ですが”素敵”がぎっしり詰まった動画ですね。

 

やっぱり何かに一生懸命な人って男女や年齢問わず本当にかっこいいですよね~。(サーフィンに限らず)

 

僕なんかは感動しすぎてこの動画で泣きましたw(最近涙腺が崩壊しやすいw)

 

主人公である道仙拓真さんは約2ヶ月半の猛特訓を経て”まるで別人のような体型”に変わっています。

 

調べてみると、体重99.8kgから約20kgもの減量となったようで、もはや本当に別人の域ですね!

 

2ヶ月半のサーフィンだけでここまで痩せることは正直考えづらいので、海でのサーフィン以外にも筋トレや食事制限があったと思いますが、2ヶ月半サーフィンを継続したことも、痩せた要因としてはかなり大きいことは間違いないでしょうね。

 

しかし、人って痩せるとここまで印象が変わるんですね~!(驚きです)

 

動画の最初と最後だけみたら同一人物って思わないですよね?w

 

サーフィンを継続することによって筋肉がついてくると、このような変貌もあり得るってことが分かる動画です。

 

ちなみに、ダイエットには関係ないんですが、この動画にはサイドストーリーがあるんですよ。

 

実は、この動画の現場マネージャーを努めた”西沢陽子さん”という女性と、道仙拓真さんの師匠役をしていたローカルサーファーの”松本哲也さん”が撮影の期間にガチ恋愛に発展したようで、新たな動画にはこの2人の結婚式の様子が映されています!w(すごいですねw)

 

 

しかも、移住者誘致動画を撮影していた西沢さんが”ちゃっかり移住者第一号”ってw

 

日向市の人にお祝いされて2人共幸せそう!

 

この動画も”素敵”がぎっしり詰まっていて最高ですね!

 

 

まとめ

サーフィンで痩せる為には先ずは継続することが大切です。

 

サーフィンを継続して頑張れば、道仙拓真さんのように別人になることも全くの夢ではありません。

 

個人的には、サーフィンを続けながら食生活も気を付けることによって、加速度的に痩せることも不可能では無いと感じます。

 

しかし、サーフィン以外のスポーツやエクササイズ、はたまた食生活にしても継続しないと痩せることは難しいのでまずは続ける事が重要ですね。

 

痩せたあかつきには、素敵な出会いや素敵な移住が待っているかもしれませんよ~w

 

関連:サーフィンで女性との出会いはある?サーファーの彼女の作り方や付き合う時の心得は?

 

関連:サーファー男性の性格や行動は?彼氏として上手く付き合う方法や注意点はある?

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2019 All Rights Reserved.