乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

サーフィン初心者がローカルに注意すべきルールやマナーまとめ

2019/01/06
 
この記事を書いている人 - WRITER -

初心者サーファーがサーフィンをするにあたって注意したいのが、サーフポイントを守る”ローカルサーファー”。

 

ローカルサーファーはどこのサーフポイントにもいます。

 

長くそこのポイントに通っているだけで偉そうにしている人もいれば、その浜や地域のために動いている人も多いです。

 

偉そうにしてしているだけの人は、ローカルでも何でもない”ただ長く通っているサーファー”ですね。

 

本来のローカルとは海の活動に尽力されている方達で、この方達は基本はリスペクトしないといけません。

 

ただ、慣れない初心者の人やビジターの人にはその見分けは付きませんが・・・。

 

そんなローカルサーファーとトラブルなった、ローカルがムカつく、怖いなんて意見も結構聞きます。

 

僕みたいな小心者は正直ビビってしまうし僕と同じ感情を持っている人も少なくないと思います。

 

しかし、サーフィンの基本的なルールや地元サーファーへのリスペクトさえ気をつけていれば絡まれる心配も少なくなります。

 

ですので、初心者サーファーが海に入る際は、サーフィンの基本的ルールに加えローカルに対するルールやマナーも頭に入れておくのがおすすめです。

 

 

サーフィン初心者がローカルに注意するルールやマナーとは

ローカルサーファーは自分の地元で入っているサーファーの顔やレベル、車などを結構把握しているものです。

 

新入りの初心者サーファーやビジターが海にいると大体すぐに気付きます。

 

いくら自然に溶け込もうとしても無理なので、変にギクシャクしないように行動するのが肝になってきます。

 

 

・自分から笑顔で挨拶をする

まずはローカルに海で会ったら、「こんにちは!」や「おはようございます!」などの挨拶をするのがおすすめ。

 

「知り合いでもないのになんで挨拶しなきゃいけないんだ?」

 

と思う人もいるでしょう。

 

でも、いつも入っている海に知らない初心者やビジターが現れて急にバシャバシャやっていたら、どんな人も気分が良くないものです。

 

他人が家に無言で入って来た感覚に近いかもしれません。(それは犯罪ですがw)

 

円滑にサーフィンするためにも軽くジャブ程度に挨拶はしておくと良いですね。

 

挨拶がないと「何だ、あいつ!」みたいになる人も実際いますんで、トラブルなくサーフィンを楽しむためにも挨拶は欠かさないのがおすすめです。

 

挨拶することで、顔を覚えて貰えてサーフィン中も波を譲ってくれるかもしれません。

 

初心者のうちはアウェイ感が半端なく、常に緊張を強いられる空気感がありますよね。(僕も大嫌いでした)

 

しかし、挨拶を繰り返すことによってローカルも警戒心が薄れるので、徐々に海の空気に溶け込めるようになります。

 

まぁ、ローカルだけじゃなく海ですれ違う人に挨拶するクセをつけると気分良くサーフィンが楽しめるし、毎回挨拶することで会話が発展して仲良くなるケースも有りますからね。(なによりお互い気持ちがいいです)

 

そもそも初心者やビジターサーファーは誰がローカルかも判断できないので、すれ違う人に笑顔で挨拶していれば問題はそうそう起きないでしょう。

 

 

・駐車スペースに気をつける

何もわからない初心者がやらかしてしまいがちなのが駐車スペースの問題。

 

何も知らないのだからしょうがないといえばそれまでですが、お察しの通り世の中甘くはありませんw

 

ローカルがこぞって駐車するスペースに見知らぬ初心者が車をつけようもんなら、縄張り意識の強いローカルは憤慨することでしょう。

 

トラブルにならないためにもローカルが駐車しそうなところには駐車しないこと!

 

ローカルサーファーが駐車しそうなところの見極めとしては、少しでも海に近い場所でしょうか。
そのような場所はローカルのテリトリーの可能性があるので危険です。

 

あとは目安になるのが、着替える時にサーフボードやウェットスーツが”汚れなさそうなとこ”ですね。

 

泥だらけのところに一部砂利が敷いてあったり、舗装されてあったりするとこも避けといた方が無難です。

 

雨の日なんかでも着替えの際に汚れなさそうなところがあれば、そこは空けておいた方が良さそうです。

 

関連:サーフィンで雨の日は危険なの?注意点や着替えの方法も

 

ポイントによっては、ご丁寧にローカル専用って看板が立っている場合もありますw

 

別にローカルの為の海や駐車場じゃないんですけどねw

 

まぁ、ビーチクリーンや地域の活性化などでポイントを守っているローカルは多いのでそのくらいの特権は有ってもいいのかもしれません。

 

あまり慣れないサーフポイントに行く場合は、最初は遠くて汚れる場所に停めるようにすればほぼ大丈夫でしょう。

 

ちなみに、隅に置いておけばトラブルになる可能性も少ないのですが、あまりに影だと車上荒らしに狙われる可能性もあるので、貴重品の取り扱いには注意が必要です。

 

関連:サーフィン中に貴重品などの鍵はどこに入れればいい?キーポケットで盗難を防ぐ方法まとめ

 

 

・サーフィン中にローカルと同じポジションに並ばない

陸では紳士的に挨拶を返してくれたあのローカルも、海の中では別人になっている場合があるので要注意。

 

更に紳士的になっていれば問題ないのですが、海で波が良いときはテンションが上って興奮している可能性もあります。

 

そのローカルのサーフィンを邪魔を何度もしようものなら、怒鳴られたりサーフィンの妨害を受けたり、最悪パンチアウトの対象になってしまいます。

 

そんな事になれば、楽しいはずのサーフィンが残念なものになってしまいます。

 

初心者のうちは、誰がどう動こうとしているのかなんてわかりません。

 

これは経験を積めばわかってくることなのでしょうがないんですが、波に夢中なローカルにはそんなの通用しませんw

 

トラブル回避のためにも、サーファーの動きがわかってくるまでローカルの近くにはいないほうが身のためです。

 

個人的には最低でもテイクオフを完璧にこなすくらいのスキルとパドル力、周囲の動く予想が出来るまでは近づかない方がいいような気がします。

 

近いポジションで待っているだけで妨害したりするローカルも残念ながらいるので、まずは少し離れたポジションで練習や波待ちをするのが良いですね。

 

関連:サーフィン初心者がテイクオフを早く上達させる方法は?注意点も

 

関連:サーフィンの波待ちの位置や姿勢は?方向転換のコツやルールも

 

間違って前乗りしようものなら、それこそ面倒くさいことになります。

 

関連:サーフィンのルールの前乗りの意味は?喧嘩やクラッシュの動画も

 

僕も初心者の頃はローカルの邪魔をしてしまい、パンチアウトはないものの何度か怒られましたね~。(結構凹むw)

 

以前、目の前でパンチアウトされた初心者も実際いますので気をつけたほうがいいですね。(暴力は反対です)

 

仮に喧嘩を買ってやり返しても海に行きづらくなるし、サーフィンがつまらなくなるだけなので、まずは離れるのがベターです。

 

海でのローカルの見分け方の1つとしては、サーフィン中に集団で大声、よく笑う、仲間が波にのると「フーーー!!」と叫ぶなどの特徴があれば高い確率でローカルなので近づかないでおきましょう。(静かにサーフィンしているローカルも大勢いますが)

 

黙々と練習しているローカルサーファーもいるので、その人達は海に通いながら覚えていくと良いと思います。

 

 

・トラブルになりそうならこっちから謝罪してしまう

いくら注意していても全てを回避するのは難しく、ローカルサーファーとトラブルになることもあるでしょう。

 

そんなときは対立せずにすぐに謝罪して事態の収拾に努めましょう。

 

ローカルって独自の人脈を構築している人が多いので、下手に揉めるとそこのポイントに出入りしづらくなります。

 

そこがとても波がいいポイントであった場合すごくもったいないことになるので、自分が悪い場合は謝罪して後腐れがないように対処しておくのがおすすめです。

 

もうそのポイントに行かないのであれば自己責任で講義するのもありですがw

 

ただ、何処のポイントに行っても最初は怒られることもありますからね~。

 

その度に争っていたらサーフィンする場所がなくなってしまいます。(汗)

 

毎回遠くに通ってサーフィンする羽目にならないためにも、何かあったら謝罪してその場を収めるようにした方が賢い選択だと思います。

 

 

まとめ

ローカルとの接し方にはある程度のルールやマナーがあり、注意を怠ると結構な確率でトラブルになります。

 

上述したことに注意するだけでも、トラブルの種は随分となくなりますよ。

 

ただ、行くサーフポイントによってローカルルールやマナーが変わりますので、サーフィン初心者はとくに注意しなければなりません。

 

ローカルと揉めると良い事なんて1つもないので、知り合いでもない限り初心者のうちはなるべく離れていたほうが安心です。

 

 

ポイントに通う度に挨拶していれば顔を覚えられてサーフィンしやすくなってくるので、まずは挨拶から始めてみるのがいいですよ!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2018 All Rights Reserved.