サーフィンで効率的な疲れないバドリングのコツや方法はあるの?使う筋肉の鍛え方は?

サーフィンは最高に楽しいスポーツですが、体力的に意外とハードな一面もあります。
関連:サーフィンは何が楽しい?難易度が高いのに面白いと感じる魅力とは?
サーフィンを始めた当初で何がキツいかと言ったら、迷わず”パドリング”と”ドルフィンスルー”と答えるサーファーも多いのではないでしょうか?
とくにサーフィンで重要なのがパドリングで、これが出来ないと波に乗ることはおろか、波が割れている沖にさえ出ることが出来ません。
サーフィンを始めたばかりの人で”自分のパドリングの進まなさ”や”キツさ”、”上達の遅さ”に絶望を憶えてサーフィンを挫折する人も少なくありません。
関連:サーフィンがつまらないのは難しいから?初心者の挫折率が高い理由と続ける方法は?
そんな修行のようなパドリングを楽に疲れなく出来るコツがあれば嬉しいですよね~。
そんな方法は果たして存在するのでしょうか?
下記クリックで好きな項目に移動
サーフィンで効率的な疲れないバドリングのコツや方法はあるの?
では早速お答えしたいと思います。
効率的な疲れないパドリングのコツや方法はズバリ!
ありません!!w
ここで怒ってブログを読まない人もいると思うので、ここから先を読む人は”パドリングは疲れるもの”だと覚悟して読み進めて頂きたいです。
ネットでも「疲れないパドリング」が結構ググられていて、それに答えるブログもありますが、パドリングはどう頑張っても100%疲れます。
サーフィンは沖に出る動作やボードを連続で沈めて波をかわす動作、波に乗るポジションのキープや波を追いかけて間髪入れずテイクオフなど、絶え間なく動くことが比較的多いです。
もちろん波のサイズや波の間隔、周りのサーファーの状況などに左右されますが、数多くの波に乗ろうとすると”ずっと動く”状況に自然となることが多いです。
言うなれば”海でやるマラソン”や絶えず体を動かす”バスケットボール”の感覚に似ているかもしれませんね~。
マラソンやバスケをやると当然疲れるように、サーフィンで1番大切なパドリングをやろうと思ったら絶対に疲れるし、キツいのが当たり前なんです。
・コツや方法は?
効率的な疲れないパドリングのコツや方法はないと言いましたが、あえて上げるとしたら、”姿勢の正しいパドリング”を覚えることでしょうか。
パドリングの姿勢が悪いと腕や首に負担がかかる上に、体の力を上手く利用できないので漕いでも漕いでもパドリングが進まないという無限ループに陥りやすくなります。
必死に漕ぎ続けたのに、振り向いたら超浅瀬をパドリングしていたなんて事ありませんでしたか?
僕は何回も経験ありますが、結構恥ずかしいんですよねコレw
関連:サーフィン初心者は恥ずかしい?上達するために必要な心構えとは?
パドリングを効率的に進ませるには、パドリングの姿勢を意識的にキープする強い意志と筋肉が必要になってくるんです。
最初は辛いかもしれませんが、意識して続けていくと必要な筋肉が付いてきて姿勢も安定するし、パドリングを続ける持久力も備わり、パドリングをし続けることが出来るようになってきます。
要は近道は無いってことです。
効率的な疲れないパドリングは、腕の動きを・・・とか、手を水に入れる角度を・・・とか、色々言われていますよね。
しかし、正しい姿勢でパドリングすれば正しい漕ぎ方しか出来ないようになっていますので、小手先のテクは置いておいて、姿勢を維持する事に集中するのが良いと個人的に考えています。
パドリングに関しては下の記事を参考にしてください。
関連:サーフィンのパドリングが遅い理由は?前に進まない時スピードを出すためのコツや方法を解説!
パドリングで使う筋肉の鍛え方は?
パドリング自体は”サーフィンを何年やっていても辛いもの”ですが、やはりパドリングに使う筋肉を鍛えることによってパドリングの辛さは軽減していきます。(それでもキツいですがw)
ではどのような鍛え方があるのでしょうか?
・とにかく海でパドリング
パドリングで使う筋肉はパドリングで鍛えるのが1番効率が良いのは当然ですよね!
パドリングを鍛えたいならとにかく海に通うしかありません。
海が近いのであれば早起きして朝一サーフィンしてから出勤。
朝が難しいなら仕事が終わってから海に行くなどするとパドリングが速くなるし、長時間のパドリングも可能になります。
簡単に言えば感覚を空けないで海に入ってパドリングするのが大切で、可能であれば最低でも”週2は入りたいところ”です。
パドリングは普段使わない筋肉や鍛えにくい小さい筋肉も使うと言われています。
なので定期的に使わないとあっという間に、パドル筋は低下してしまいます。
僕の場合、東日本大震災の時に海に入れない期間が続いたんですが、再び海に入れるようになった頃には”ほぼ最初から”のような感覚で、筋力と持久力ともに低下したことを強く感じました。(すごい悔しかった)
それを考えるとやはり間隔を空けないでサーフィンすることが、パドリングやライディングの上達に必要なんでしょうね~。
関連:サーフィンで朝が早いのはなぜ?時間によって波が変わる理由は?
・海意外で鍛える
海で鍛えるのは確かに一番効果が高いですが、住んでいる場所や仕事、家庭の環境次第では海に入れない日も当然出てきます。(多くの人が該当すると思います)
そんな人におすすめなのが”プール”の活用です。
”目には目を水には水を”って感じでしょうかw
ひたすらクロールで泳いだり、ちょっと目立ちますがビート板を使ったトレーニングもパドリングの筋力を鍛える方法としてはおすすめです。
地域で運営しているところでは料金もそこまで高くないので(正直衛生面が気になるが)、海に行けない日が続くようなら活用した方が絶対に良いですよ!
またプールのほかで言うと家で出来る簡単な筋トレやトレーニングもした方が良いです。
サーフィンと筋トレの関係性は議論が分かれますが、僕の考えで言えば”筋肉を使わないよりは使った方が絶対に良い”って感じです。
ソファーから動かないでテレビを見ている人と毎日腕立てしている人のどっちがテイクオフが早くなりますか?って事ですね。
海になかなか入れない人は短い時間でも良いので、筋肉を刺激することを積み重ねることが大切です。
関連:パドリングを強化するトレーニングのやり方は?コツや上達法まとめ
関連:サーフィンで筋肉はつく?サーファーには遅筋と速筋のどっちが必要?
まとめ
上述したように疲れないパドリングのコツや方法は残念ながら存在しません。
地道に泥臭く”パドリングを続けて正しい姿勢や必要な筋肉を身につけるしかありません”ので近道は無いと言っていいでしょうね~。(あれば僕が教えてほしいw)
続けていれば、徐々にではありますが確実にパドリングが進むようになってきます。
ですので、そこまでは頑張って海やプール、家などでトレーニングするのが”パドリングを効率的に進めせる為には最良”ではないかと思います。
ちなみに、パドリングがどうしても進まない人はダイエットも結構有効になる可能性があるので食事や生活習慣を見直すのも良いかもしれませんよ!(僕は効果がありました)
関連:サーフィンのダイエット効果や消費カロリーは?痩せるための食事法やトレーニングも
ではでは今日もファンウェーブを期待して!!