乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

サーフィンを始めるべき年齢と時期はいつから?一人でもできるのか?

 
この記事を書いている人 - WRITER -

サーフィンを初めたいと考えているのに、年齢のことを気にしてしまって始めることを躊躇していませんか?

 

僕がサーフィンをやっていると伝えると、多くの人が”やってみたい”!と言うのだけど、「じゃあやりましょう!」と言うと、これまた多くの人が「でも年齢が・・・」と言ってやる前から諦めてしまいます。

 

サーフィンは一般的に難しいとかキツイなんて言われているので、「もう歳だしキツイのはちょっと・・・。」なんて思うのもしょうがないかもしれません。

 

しかも、よく話を聞き進めていくと、いまだにサーファー=チャラいというイメージあるようで、チャラい人がいっぱいいる感じがしてサーフィンを始めづらいと感じている人も多いようですw

 

サーファーのチャラさについては別記事でまとめていますので参考までにリンクを張っておきます。

 

関連:サーファーがチャラい理由と原因まとめ!モテるイメージがあるって本当?

 

ぶっちゃけ、チャラいと感じるのは日焼けや傷んだ髪のせいで、殆どは真剣にサーフィンに向き合う真面目な人ばかりなので、そっちの方は気にしなくて大丈夫ですw(一部変なのもいますが)

 

で、年齢の方に話を戻しますが、

 

「サーフィンを始めるには何歳からが良いのか?」また、「子供やシニアでも始めることは可能なのか?」と思っている人は案外多いようです。

 

そこで今回はサーフィンを始める年齢について書いていきますよ!

 

 

サーフィンを始める年齢はいつが良いのか?

この記事をまとめる際にサーフィンと年齢について考えてみました。

 

そもそもサーフィンに適齢期はあるのだろうか?

 

サーフィンを始めるのに、早すぎたり、遅すぎたりすることはあるんだろうか?

 

などなど。

 

まぁ、大した頭でもないので普通の答えしか浮かびませんでしたが、僕の経験なども含めて簡単ですがまとめてみました。

 

 

・初めたいと思ったときが始めどき!年齢なんて関係ない!

初めたいと思ったときが始めどき!というのが僕の結論ですw(簡単すぎてすいませんw)

 

サーフィンに限ったことではありませんが、「やってみたい!」と興味をもった瞬間が1番の始めどきです。

 

たった一度の人生で興味をもった物事に挑戦しないのは本当にもったいないことです。

 

ですので、少しでもサーフィンに興味を持った時点で始めるのが正解です。

 

年齢なんて関係ないし、”たかが”年齢のことで自分に壁を作ってしまうのは非常に残念なことです。

 

年齢という枠だけで、物事を始める一歩が踏み出せないのは非常にもったいないと思いませんか?

 

サーフィンを始める年齢で1つ言えるとしたら、

 

サーフィンは地道な積み重ねで成り立つスポーツなので、1日でも早く初めたほうが良いといことです。

 

要は今すぐ始めるのが良いということですねw

 

ちなみに、サーフィンはキツイですが、その分返ってくる精神的や肉体的なメリットが大きいです。

 

自然にどっぷり浸かるサーフィンは、普段の生活で感じることの出来ない感覚に包まれて、自分の中のなにか変わる瞬間をきっと見つけられます。(スピリチュアルっぽいですがw)

 

そんなチャンスを逃すのは非常にもったいないので、歳なんて気にしないでどんどんチャレンジして行ったほうが良いですよ!

 

関連:サーフィンは何が楽しい?難易度が高いのに面白いと感じる魅力とは?

 

 

・子供やシニアは体力がないけど大丈夫?

子供や年齢を重ねた人は体力的に大丈夫?なんて心配する人もいますが、個人的には大丈夫と考えています。

 

というのも、みんな例外なく”サーフィンを始めてから体力が付き始める”からです。

 

よく”体力ないからサーフィンが出来るか心配”なんて言う人がいますが、僕からしたら”考え方が逆”です。

 

だってサーフィンをすることによってサーフィンで使う体力が付いてくるんですから。

 

なので「体力が・・・。」なんて言ってる事自体がナンセンスで、そんな事言っている間に始めてしまえば体力の底上げが自然とされていきます。(老若男女問わず時間はかかりますが)

 

ただ、初心者の頃のサーフィンってものすごく疲れるのは確かです。

 

いくら体力に自信があると言っている人でも疲労感は凄まじいものになるでしょうね。

 

これは年齢が若くても年をとっていても同じで、少しずつ慣れるしかありません。

 

どんなスポーツでも普段使っていない筋肉を急に使い始めるので、体が疲れるのは当たり前です。

 

サーフィンは積み重ねのスポーツと上述しましたが、体力力に関しても全く一緒です。

 

少ない子供やシニアでも、サーフィンを続けていれば必ず体力はついてくるのは間違いないです。

 

体力よりも、サーフィンという自然を相手にしたスポーツの魅力に、どのくらい気付くことが出来るかどうかのほうがサーフィンには重要な気がします。

 

サーフィンにほんの少しでも魅力を感じた人は、キツくてもサーフィンを継続出来るので自然と体力が付いてきますからね~。

 

まぁ、本当にサーフィンが楽しくなるのは初心者を脱した後の話になってきますが、初めてすぐにでもサーフィンの魅力を感じることが出来ればサーフィンは継続できます。

 

で、継続に伴って、体型も筋肉質になり贅肉も落ちていくので、サーフィンに適した体になっていきます。

 

継続すれば勝手に体力はつきますから、「体力が無いから続かないかも」なんて言葉はサーフィンには意味をなしませんねw

 

ただし、継続すれば体力が付くと言っても、年齢を重ねている人と伸び盛りの子供では体力の付き方が全然違うのはやはり否めません。

 

ですが、いくら亀の歩みでも(例えが悪くてすみません)”必ず体力は上がるし筋肉も付いてきます”。(やらないと減る一方)

 

サーフィンを続けていれば”昨日の自分より確実に進化はします”ので心配は無用ですよ!

 

サーフィンに使う体力や筋肉なんて最初は誰も持ち合わせてないんですから、そんな事を考えるよりまずはやってみる!これに尽きますね!

 

 

・継続と日々のトレーニングをすれば誰でも乗れる

体力や筋肉が付いたとしても、

 

「テレビや動画で観るようにサーフボードに乗れるのかが不安」

 

と考えて、サーフィンを始めるのが億劫に感じている人もいるかもしれません。

 

確かに最初は海に包まれているだけで楽しいですが、結局は波に乗れないとサーフィンがつまらないものに感じてしまいますからね~。

 

でも、波に軽々と波に乗っているサーファー達も最初から乗れていたのかと言うと答えは”ノー”です。

 

今波に乗れている人たちも最初は恐れや恥、悔しさや怒り、挫折感や敗北感などを感じて成長してきています。

 

関連:サーフィンがつまらないのは難しいから?初心者の挫折率が高い理由と続ける方法は?

 

関連:サーフィン初心者は恥ずかしい?上達するために必要な心構えとは?

 

それに屈しなかった者たちが波に乗れるようになるということです。

 

体力の話でも書いたので、話が重複してしまいますが、

 

正直年齢とかではなく、”いかにサーフィンを続けることができるか”がサーフィンの上達に1番必要なことだと個人的に感じています。

 

しつこくサーフィンを続けていれば、ヒョロ助でチビ助の僕でもある程度乗れるようになるんですから間違いないですw(自信を持って言えます)

 

ただ、継続が大切なサーフィンですが、やはり波がないと時や海に行けない時もありますよね。

 

しかも海に通っただけでは実は成長にめちゃめちゃ時間がかかるんですよね。

 

そんな時僕は、波がなくても海に通ったり、陸やプールでできるトレーニングをして練習できない分をカバーしていました。

 

詳しくは下の記事にまとめています。

 

関連:サーフィンで波がなくてフラットな時の練習方法は?室内や陸上でのトレーニングのコツも

 

関連:パドリングを強化するトレーニングのやり方は?コツや上達法まとめ

 

僕がやっていた事が正解というわけではないけど、サーフィンでそれなりに乗れるようになるには最初はトレーニングが非常に大切になります。

 

サーフィンは上達にすごく時間がかかるので、少しでも上達のスピードを加速させたい時はトレーニングは欠かせないでしょう。

 

サーフィンを継続しつつトレーニングも継続していけば、老若男女問わず誰でも必ず乗れるようになります。

 

運動神経が悪い、体力に自信がない、年齢が若い若くない、などといった事は絶対に関係ありません。

 

週に2回ぐらい海に通えてトレーニングも継続していれば”例外なくサーフィンは出来る”ようになりますよ!

 

 

サーフィンを始める時期は?

サーフィンを始める時期として個人的にに1番おすすめするのが寒くてみんな嫌がる冬ですw

 

理由は簡単で”人が少なく沢山練習が出来るから”です。

 

春先から夏にかけてサーフィン人口は爆発的に増える為、はっきり言って練習するのにも一苦労です。(汗)

 

メジャーなポイントなんて駐車スペースを見つけるのも難しくなりますからね。

 

でも、正直真冬からサーフィンを始めようなんて人は稀で、続けるには余程の覚悟が必要です。(特に北日本でのサーフィンは)

 

冬に努力したサーファーが夏のサーフィンを存分に楽しめるんですが、雪の降る中、

 

「サーフィンしたくなってきたぞ!明日から始めよう!」

 

なんてなりませんもんねw

 

そう考えるとやはり春か夏が始めやすいのかなぁと感じますね。

 

関連:春からサーフィンを始めるメリットとデメリットまとめ!おすすめのウェットスーツやワックスも

 

関連:夏からサーフィンを始めるメリットとデメリットまとめ!おすすめのウェットスーツやワックスも

 

初心者がサーフィンを始めて継続していくには、春からサーフィンを始めて冬も継続して続けるのが良い気がしますね。

 

春から夏にかけて海に慣れつつ、冬も続けて練習するって感じですね。

 

そうすれば冬にサボっている夏だけサーファーをゴボウ抜き出来るので、春先から夏にかけての波の取り合いにも負けづらくなりますよ!

 

関連:サーフィンを夏だけやるサーファーは上達しない?冬も海に入った方が良い?

 

関連:サーフィンの波の取り合いで勝つためのコツやポイントは?置いていかれる原因と対処法

 

ただ、冬のサーフィンはウェットスーツもしっかりとした物を揃えないと行けないので、費用はその分かかってしまうのが痛いですね。

 

1度買ってしまえば2~3シーズンは使えますが、安い買い物ではないので二の足を踏む人も多いかもしれません。

 

かなり大切に使えば4シーズンくらい使えることもあるので、4年間のサーフィン生活の初期投資と考えて買うと良いですね。(高いけどw)

 

冬用のウェットスーツを買う注意点としては、”必ずサーフショップやスポーツショップでオーダーする”こと。

 

少しでもサイズが会わないと、ウェットスーツ内に海水が入って、とてもじゃないけどサーフィンなんてしていられません。

 

ネットでウェットスーツを安く買ったけど、

 

”水がドバドバ入って来てサーフィンが続かなかった”

 

なんてなったらそれこそ勿体無いですよね。(夏なら水が入っても大丈夫なので買ってもOK)

 

ウェットスーツについては別記事に詳しく書いていますので、そちらにも目を通してウェットスーツ選びの参考にしてください。

 

関連:ウェットスーツの種類と選び方は?きつめがオススメの理由

 

夏にフォーカスされがちなサーフィンですが冬を越えてこそ夏が楽しくなるので、是非冬のサーフィンも挑戦してみて下さい!

 

冬のサーフィンの注意点や着替え法などは下の記事を参考にどうぞ。

 

関連:冬にサーフィンをしないのは危険で波がないから?着替えの寒さ対策はある?

 

 

実際に子供やシニアの初心者も海にいるの?1人でもできるの?

この記事の上のほうで、体力がないこどもやシニアでもサーフィン出来るかについて書いていましたよね?(覚えていますか?)

 

いくら始める年齢が関係ないと言っても、なんか根性論みたいでちょっと怪しいですよねw(自分で書いてなんですがw)

 

何事も最初のスタートは勇気がいるもので、

 

「本当に海に子供やシニアの初心者がいるの?」

 

「海で自分だけ浮いた存在にならない?」

 

と不安になってしまいますよね。

 

そこで、実際の海の状況についても書いていこうと思います。

 

 

・実際に子供やシニア層のサーファーはいっぱいいる?

実際に海に子供やシニア層の初心者サーファーはいるのかというと・・・

 

普通にいっぱいいますw

 

とくに最近では子供や女性の初心者が増えて来たイメージがありますね~。

 

女性の初心者サーファーで真冬に1人で練習している人もいますから、女性強し!って感じです。

 

関連:サーフィンの女性1人での始め方!初心者のスクールや注意点も

 

あと父親か母親、もしくは両親がサーファーというキッズサーファーも最近では多く、親が直接付きっきりでサーフィンを教えている場合が多いです。

 

キッズは体重も軽いくて動きが軽いし、飲み込みが早い子が本当に多くてビックリさせられます。

 

もちろん40代~50代の人でも、若いサーファーに連れられているのをよく見かけますよ。(大体ロングボードですね)

 

関連:サーフィンは年齢が40代からでも始めることが出来る?初心者で体力がなくても大丈夫?

 

3月の始めでまだ水温が寒いときですけど、スクールを受けていたおじさんもいましたね。

 

ちょっと観察してたんですが、見た感じその人も初心者サーファーのようでした。(おそらく初めて?)

 

確かにサーフィンスクールや体験を受けると、サーフィンが楽しいものかどうかも分かるし、サーフィンのルールも教えてもらえるので、その人はとても良い選択をしているなと感じました。

 

関連:サーフィン初心者のスクールの料金は?お試し体験の感想も

 

とくにルールについては最初は理解しづらいですから、教えて貰うのが1番良いです。

 

サーフィンは一見無秩序に見えますが、実は見えないルールが結構多いですからね~。

 

ルールを守らないと怪我やトラブルの原因になるので、最低限教えてもらえるスクールはおすすめです。(教えてくれない時はルールを必ず聞きましょう!)

 

関連:サーフィンのルールの前乗りの意味は?喧嘩やクラッシュの動画も

 

 

・実際に1人で始めることは出来るの?

結論から言うと1人でもサーフィンを始めることは可能です。

 

ただ、上述したようにサーフィンには最低限守らなければいけないルールがあるので、1人で始める場合は本やネットで調べておく必要があります。

 

また、ウエットスーツやサーフボードも自分で探すところから始める必要がありますね!

 

準備については下の記事にまとめていますので、それを参考にすれば初心者の人でも1人で始められます。

 

参考:サーフィン初心者が始めにする準備やルールはなに?注意点と危険な行為まとめ

 

道具も中古で揃えることが出来て費用が安く済むし、入りづらいサーフショップにも無理に行かなくて良いので、人間関係が得意でない人には良いのではないでしょうか。

 

ただ、個人的に良いと思うのはサーフィンスクールを1度体験してみることですね。(1番の近道ですから)

 

体験して続けたいと感じたら自分で道具を揃えるのも有りだし、サーフショップで道具を揃えていくのも良いでしょう。(大体スクールに行ったサーフショップで道具を揃える風習があります)

 

ただ、丸っきり1人で始めることも十分に可能なんで、自分の性格や金銭面のことも含めて決めると良いかと思います。

 

時間をかけて自力で踏み出していくか、お金を使って近道するかの違いですね!

 

 

・80歳からサーフィンを初めた初心者も!?

ここまで読み進んでも、まだ年齢の事が引っかかっていて踏ん切りがつかない人に伝えたいことがあります。

 

それはとても驚くことですが、

 

”80歳からサーフィンを始めたおじいちゃんもいる”

 

ということです!w

 

この記事でも年齢は関係ないと言ったものの、”80歳のサーフィン初心者”の記事を見た時は流石に凄すぎて笑ってしまいました。(驚きによる笑いです)

 

なんでもその”スーパーおじいちゃん”はサーフィンを始める前に、80歳で富士山の登山挑戦して登りきったらしく、その勢いのままサーフィンを始めたようですw(凄すぎません?w)

 

何をするにも遅いことは無いと言われているし、僕も日々自分の心に言い聞かせている言葉ではありますが、このスーパーおじいちゃんには本当に脱帽ものです。

 

この事実を知ってしまったら、

 

”もう30代後半だし・・・”、”四十肩が痛くて・・・”、”もう50代近いし・・・”、なんて言葉が小さい言い訳に感じませんか?

 

このスーパーおじいちゃんみたいな大先輩がいると僕らも励みになりますね。

 

実際にサーフィンしている動画もありましたので、この動画を見て新たな一歩を踏み出してはいかかでしょうか?

 

 

もう少しでうねりから乗れそうですね!本当にすごいです!

 

いくつになっても挑戦!見習いたいものですね!

 

 

まとめ

なんか色々書きましたが、最後のスーパーおじいちゃんの動画が全てを物語っていますねw

 

新しいことに挑戦するのに年齢が若かろうが若くなかろうが関係なく、それはキツくて難しいと言われるサーフィンでも例外では無いということですね。

 

上述したように、「運動神経が」というより、いかにサーフィン継続出来るかが鍵になりますから、1日でも早く始めたほうが良いですよ!

 

グズグズしても時間がもったいないので、まずは始めてみることが大切です。

 

自分1人で始めても良いですが、道具や最低限のルールは頭に入れておきましょう!

 

それが難しい人はサーフショップのスクールを活用すると良いですね!

 

ハワイでサーフィンに挑戦したいと思っている人はおすすめのサーフスクールをまとめた記事を載せとくので参考にしてください。

 

関連:ワイキキビーチのサーフィンレッスンでおすすめはどこ?スクール体験の注意点も

 

是非新しい挑戦に挑んでみて下さい!

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2019 All Rights Reserved.