サーフィンの波の取り合いで勝つためのコツやポイントは?置いていかれる原因と対処法

サーフィンをしているとほかのサーファーと波を取り合うなんてことは日常茶飯事です。
取り合いに勝てばその分練習も出来ますが、取り合いに毎回負けていては悔しいしムカつくし、なんか悲しい気持ちにもなりますよね~。
とくにメジャーなポイントだと上手いサーファーも増えるため、ボーッとしているだけでは絶対に波は取れません。
では、多くのサーファーがいる中で、波を勝ち取る為にはどうしたら良いでしょうか?
今回は波取り合戦に勝つための方法やコツなどをご紹介していきますよ!
下記クリックで好きな項目に移動
サーフィンで波の取り合いに勝つ為のコツとポイント
上述した通り、ただただプカプカ浮いていても波は絶対に取れません。
当然ですが、どこかの親切なサーファーが「次の波に乗っていいよ!」なんて甘い言葉をかけられることはほぼありませんw
いくら社会的な地位が高くても、たとえお金持ちであっても、海の上ではそれらは何も通用しなくなります。
海の上では完全なる”弱肉強食の世界”なので、波に乗りたければ周りのサーファーに競り勝って波を勝ち取るしかないんです。
ではその為に何をしたら良いのでしょう?
・パドル力を鍛える
基本中の基本ですね。
まずはサーフィンでいちばん重要なパドル力を鍛える必要があります。
パドル力が無いと周りのサーファーから波を勝ち取るのはまず不可能と思ってください。
そもそもパドリングが出来ないと、テイクオフはもちろんゲッティングさえ出来ませんからパドリングがかなり重要なものかが分かります。
ちょっと厳しい事を言うと、パドル力を鍛えないで波に乗ろうなんて考えが少しでもあるなら”恐ろしく甘く危険な考え”なので、今すぐに考えを改める必要があります。(偉そうにすいませんw)
まぁ、本当に大げさではなく、その考えは自体は必ず怪我やトラブルの元になりますので注意が必要です。
で、パドリングを鍛えるには海に通ってパドリングしまくるのが1番ですが、陸でのトレーニングも日課として取り入れれば成果も期待できます。
トレーニングに関しては別記事にまとめてますので、そちらを参考にしてもらえると良いかと思います。
参考:パドリングを強化するトレーニングのやり方は?コツや上達法まとめ
トレーニングは継続しないと意味が無いので、すぐに成果が見受けられなくても根気強く続けることが大切です。
ある程度筋肉がついた途端に、パドリングが一気に進みやすくなるときが必ずきますので、淡々と海でのパドリングと陸でのトレーニングをこなしてみてください!
・上級者の近くで入らない
パドル力をいくら鍛えても、さすがに上級者やプロと競っても勝ち目はありません。
上級者やプロはパドル力だけではなく、豊富な経験によって波のパワーゾーンや楽にテイクオフ出来る位置、波に乗るタイミングを把握していますので、仮にパドル力が同じになったとしても彼らから波を勝ち取るのは至難の業です。
最初から勝ち目のない戦いに参加するよりも、自分が波を取れる場所に移動した方が時間、体力、ともに効率が良いし、波に乗れる確率も上がるので上達も速いでしょう。
何より波が取れないと落ち込むし面白くないので、精神衛生上のことも考えたら離れたほうが良いですw
海に入る前のストレッチする時間にでも”どんなレベルのサーファーがどこに固まっているか”など把握しておいて、上手いサーファーがいっぱいいそうなところには近づかない方が良いですね。
上級者ばかりのところしか波が割れていない場合は、少しズレて波待ちして上級者達がこぼした波を確実に取っていくようにしましょう!
関連:サーフィンの波待ちの位置や姿勢は?方向転換のコツやルールも
それすら無理なほど中・上級者がいるなら、時間をずらして改めて海に入るか、ポイント自体を変えた方が良いかもしれません。
関連:サーフィン初心者が練習場所を選ぶコツは?上達スピードは時間帯や時期でも変わる?
サーファー達による心理戦(駆け引き)に勝つ
多くの経験値があるサーファーは、実は海の中で見えない駆け引きをしている事が多いです。
「自分がこっちに動けば相手はこう動くだろうから自分はこう動いてやろう!」なんて感じです。
例えば、波待ち中にセットの波が見えるとみんなそのセットに近づいてパドルしますよね?
その時に全力でテイクオフするふりすると、周りのサーファーの闘争心が燃え上がるのか、必ず競り合ってきます。
そこまできたらこっちのもんで、僕の場合はその闘争心に火がついたサーファーたちに波を譲っちゃいます。
というのも、
その次にもう一発いい波が来ているのを見つけていたり、同じような波がくると予測を立てているからです。
セットの波は2~3発まとめて来ますので、1発目の波は譲ってしまい、2、3発目の波に悠々と乗るといった作戦ですね。
闘争心に火がついたサーファーたちは、1発目の波に集団でテイクオフして行きましたから、次に来た波を独り占め、もしくはライバルがいても少ない状態です。
思惑通りにこの状態が実現すると、波が取れる可能性がグンッ!と上がります。
最初から裏の波を狙っていたのがバレると、当然その波に乗ろうとするサーファーも増えるので、出来るだけ最初の一発に引き付けないといけません。
また、周りのサーファーがお喋りに夢中になっている時に波を見つけたら、ゆっくりパドル体勢に入って、「ちょっと波待ちする場所変えるだけだよ~」的な雰囲気で奥にパドルしていって悠々とテイクオフするとかw
バシャバシャと音をたててパドリングすると、お喋りしているサーファー達も気付いてピラニアの如く寄って来ますから”あくまでも静かに冷静に”が基本です。
ただ、これは人が多いポイントでサーフィンしている中・上級者の多くは考えていることなので、逆に自分が出し抜けれることも多いです。(汗)
この心理戦に慣れてくると”このサーファーの動きはなにか裏がある”と思う瞬間がありますので、その時はいい波が奥にある可能性があります。
少し卑怯くさい感じですが、実際はみんなそんなもんですw
正々堂々となんて考えていたらパドリングが早いサーファーから、一生波を勝ち取ることは出来ないですから、このくらいいやらしいくらいが丁度いいですよw
・闘争心を持つ
波の取り合いに競り勝つと言っても、闘争心の化身のようにガツガツするサーファーは周りのサーファーを困惑させ、とても不快な気持ちにさせます。
テイクオフが少しだけ出来るようになったサーファーにこの傾向が多いようです。
しかし一方で、波が来てもパドリングすらしないでずっと浮かんでいるサーファーも多いです。
「萎縮して波取りに参加出来ないのだろうか?」とも思いますが、正直海に何をしに来たんだ?とも感じてしまいますね~。
ただただ浮かんでるだけなら正直離れたところで浮かんでいてほしいのが本音です。(危ないので)
個人的にはガツガツしすぎるのは良くないけど、何もアクションを起こさないでひたすら浮いているのも非常に良くないと感じます。
たとえ乗れなくても、一生懸命乗ろうとしていればパドル力も付くし、「頑張っているからこの波譲ってあげようかな」って中・上級者も少なからずでてきます。
なので、まずは自分からアクションを起こして存在を周りにアピールするのがおすすめです。
闘争心があり過ぎたり、チョロチョロと動き回るのも考えものですが、闘争心がなくぼーっとしてるだけでは波は取れません。
まだまだパドル力がなくても、”競り勝ってやるという闘争心”があれば、少なからず波を取れる可能性は上がりますよ!
・うねりから乗れるようにする
競り勝つといえば、ロングボードのようにうねりからテイクオフ出来るようになれば、波の取り合いで負けることは少なくなります。
まぁ、これはショートボードなどに当てはまる波取りのコツですね。
ロングボードのようにと言うのは大げだけど、出来るだけアウトからうねりの状態で波を取れれば、ほかの初心者や初級者サーファーは諦めて競り合って来ません。
うねりから乗るには強いパドリング力はもちろんのこと様々な要因が必要になってきます。
・うねりから乗る前に十分にスピードをつける
・波の状況によってパドリングを前荷重で行なう
・テイクオフのスピードを早くする
などなど、これらが出来るようになるとうねりの段階からライディング体勢に入る事は十分に可能です。
関連:サーフィン初心者がテイクオフを早く上達させる方法は?注意点も
これらを総合的に鍛えることによって、あまりみんなが競ってこれないような、波がうねりの状態から乗ることが可能になってきます。
ただ、うねりから乗ろうとしてあまり沖で波待ちすると、嫌な顔をするローカルサーファーも多いので、状況をみてチャレンジしてみてください。
関連:サーフィン初心者がローカルに注意すべきルールやマナーまとめ
うねりに置いていかれる原因
うねりの段階からテイクオフができれば、ホレた波でも掘れ上る前に余裕をもってテイクオフすることが可能になります。(テイクオフのタイミングは難しくなりますが)
崩れ始める前に乗ってしまえば、余裕をもって波と向き合うことが出来ますから、かなりライディングの練習にもなりますよね。
また、うねりから乗れれば、オフショアが強い日でも波のしぶきが顔にかからないのも密かに嬉しいメリットです。
関連:サーフィンのオフショアとオンショアの意味や違いは?風が強いときの影響と注意点も
しかし、うねりからテイクオフ出来ないサーファーは、そのままうねりに置いていかれていることが多いようです。
波に置いていかれる原因とは一体何でしょうか?
先程上の方でも少し書きましたが、改めて対処法と合わせて書いていきたいと思います!
・パドル力が弱い
何回も言いますが、パドル力が弱いとサーフィンでは何もすることは出来ません。
うねり置いていかれる前に、比較的乗りやすい切れた波にも乗ることは難しいので、まずは面倒臭がらずパドル力を鍛えて下さい。
で、パドリングをある程度鍛えていると想定しての話ですが、
ますはパドリングの開始を早めて、”うねりが来る前にある程度加速しておく”と、うねりの段階でサーフボードが波に押されるので、後はボードに立ってライディングを始めるだけです。
要は波が来る前の加速がどれだけ出来るかがポイントになるということです。
加速にはやはりパドリングが必要なので、うねりに置いていかれる人はパドリング強化は必須条件です。
・テイクオフが遅い
テイクオフが遅いとうねりから乗ることは出来ません。
パドル力が弱い人は思いっきりパドルして、ボードが走り出したらすぐにボードに立ってしまいましょう。
ボードが滑り出した時点でテイクオフが出来れば、そのままボードが波の斜面に降りて加速するので、そこまで出来たらあとは楽しいライディングです。
テイクオフをモタモタしてると、ほかのサーファーが横からパドリングしてきて面倒なことになることもあるので、テイクオフの一連の動きはすばやくするようにしなければいけません。
関連:サーフィンでテイクオフが遅い原因はなに?改善や対策方法は?
テイクオフが遅いのは、体のバランスや体幹が鍛えられていない場合が多いです。
なので、バランス感覚を養うためのトレーニングや、体幹力を鍛えるトレーニングをして改善していくとテイクオフが安定して早く出来るようになります。
体幹を鍛えるのには、バランスボールやアブローラーなどが良いですね。
お腹周りを強烈に刺激してくれるアブローラーは個人的におすすめ! |
もはや体幹トレーニングの定番ですね! |
とくにバランスボールは、多くのプロサーファーやアスリートが体幹トレーニングに使用しているので、継続してトレーニングすれば効果は高そうです。
あと、僕の経験上の話ですが、体重が重すぎるとテイクオフがかなり遅くなりますね。
僕自身食生活に気を付けた事によって脂肪が落ち、テイクオフが随分楽になり、うねりからのテイクオフも楽に出来るようになりましたよ!
ダイエットや食事の見直しをしてみるのも、効果が期待できておすすめです。
関連:サーフィンのダイエット効果や消費カロリーは?痩せるための食事法やトレーニングも
関連:サーフィン前の食べ物や飲み物のおすすめは?食事のタイミングも
関連:サーフィン後の食べ物や飲み物のオススメは?食事のタイミングも
・絶対に乗ってやるという気持ちが足りない
まぁ、これはうねりから乗る方法というよりも根性論になってしまいますがw
個人的に”意地でもテイクオフしてやる!”と本気で腹をくくった時は、大抵テイクオフすることができるので是非試してみてください。
「この波無理かな?もしかしたらイケるかな?」なんてモジモジしてたら、高い確率で波に置いていかれます。
「パーリングしてもいいからこの波に絶対テイクオフしてやる!!」
くらいの意気込みだと、パドリングの進み方も全然違うし、鬼気迫る感じが周りに伝わるので他のサーファーが乗るのを諦める場合もあります。
でも、なるべくならテイクオフ後もパーリングしないでライディングをしてくださいねw
パーリングが多い人はコチラの記事も参考にしてください。
関連:サーフィンでパーリングする原因や克服するコツまとめ!怪我を防ぐ方法も
気持ち1つで体の動き具合は変わりますから、まずは波に乗ってやるという気持ちを体内で爆発させるのが大切です。
・タイミングが悪い
うねりからテイクオフするにはパドリングやテイクオフの速さ、気持ちが大事と上述しました。
ですが、実は波のタイミングっていうかパワー?をわかっていればそこまで苦労しないでテイクオフは可能になります。
波のサイズや性質によってタイミングが違うので、的確なアドバイスは難しいのですが、これはもうとにかく海に通わなければわかりません。(汗)
あえて言うならば、その波に合わせて体が反応してくれるようになるって感じです。
下の動画を見てもらえれば分かりやすいですが、そこまで頑張っていないのに簡単にうねりからテイクオフしているのが分かります。
波のパワーやタイミングを分かっていれば、実際にこの動画のようなテイクオフが可能です。
このタイミングさえ分かるようになれば、うねりからでも楽にテイクオフが出来るようになり、他のサーファーよりも波を取りやすくなるのは言うまでもありませんね。
動画では目線についても触れていますが、サーフィンでは目線もかなり重要な要素なので、ぜひ目線も意識して練習してみてください。
関連:サーフィンのテイクオフの目線はどこに向けるのがいい?基本的なコツや注意点はある?
まとめ
波の取り合いに勝つためには、パドリングやテイクオフの強化をするのに加えて、周りのサーファーとの駆け引きや気持ちの面も大きく影響します。
また、ガツガツサーファーはダメですが、”絶対乗る!”と覚悟を決めたサーファーは勢いが違うので、みんな諦めますから競り勝つ確率が高くなります。(ただし前乗りには注意です!)
関連:サーフィンのルールの前乗りの意味は?喧嘩やクラッシュの動画も
総合的にトレーニングしていくと、波がうねりの状態からテイクオフが可能になりますが、そこまで成長出来れば初級者サーファーは競って来なくなるので、乗れる波が多くなります。
関連:サーフィンで初心者から中級者まで上達する方法は?目安とレベル別の違いまとめ
そのためには、波のタイミングを感じることも大切なので、とにかく海に通って”多くの波を体で感じる”ようにしてください!
ではでは今日もファンウェーブを期待して!!