乗ったっていいじゃない・・・。サーファーだもの・・・。

サーフィンのオフショアとオンショアの意味や違いは?風が強いときの影響と注意点も

 
この記事を書いている人 - WRITER -

サーフィンを楽しむには波のサイズも大切ですが実は”風”も非常に大切なんです。

 

そしてサーフィンをする時によく耳にするのが”オフショア””オンショア”です。

 

長年のサーファーならオフショアとオンショアは理解してサーフィンしていると思いますが、始めたばかりの初心者サーファーは中々覚えられませんよね?

 

そこで今回はオフショアとオンショアの違いや波への影響について書いていきます!

 

 

サーフィンのオフショアとオンショアの意味や違いは?


では、まずオフショアとオンショアの意味とその違いから書いていこうと思います。

 

最初は覚えてもすぐ忘れてしまうので(僕だけか?w)、定期的に確認した方が良いですよ!

 

 

・オフショア

オフショアはビーチ側から沖に向かって吹く風です。

 

”陸側から海側に向かって吹く風”という事になります。

 

程よいオフショアは海面のコンディションを整えるのに役立ち、多くのサーファーに好まれますね~。

 

海面をクリーンな状態にしてくれるので、台風や低気圧の通過後の波には欠かせない風と言えます。

 

関連:サーフィンを台風前後にするサーファーはバカ?事故に遭う危険性は?

 

地形や潮位、タイミングなどがあるので一概には言えませんが、波が規則的に割れたり、波の斜面が張ってサーフィンしやすい状態になりやすいです。

 

下の動画はオフショアのときのサーフィン動画です。


海面が整い波のピークも判断しやすいので、初級者くらいの人からはかなりテイクオフしやすい環境ではないでしょうか。

 

この動画の波は少し厚めではありますが、波の斜面も適度に張っていてライディングの練習にもなりそうです。

 

このような波で毎日練習すれば初級者から中級者のステップアップも早そうです。

 

関連:サーフィンで初心者から中級者まで上達する方法は?目安とレベル別の違いまとめ

 

 

・オンショア

一方、オンショアは沖側からビーチ側に向かって吹く風です。

 

”海側から陸側に向かって吹く風”ということになりますね。

 

オンショアが吹くと海面が乱れ、少し崩れやすい波になります。

 

テイクオフのときには風にも押されるので、パドリング力がまだ弱い人にとってはテイクオフしやすく感じるかもしれませんね。

 

オンショアが吹くと波数が多くなる傾向がありますが、基本的にはサーファーには好まれない風でしょう。

 

ただ、オンショアの影響によって出来た”風波”が好きなサーファーもいるようです。

 

下はオンショアの動画です。

 


海面が乱れていてぐちゃぐちゃしているのが分かると思います。

 

海面が乱れている分、波のピークやブレイクするタイミングが分かりづらく少し乗りづらい感じです。

 

上で紹介したオフショアの動画と比べても波の斜面に張りがなく、自分で波のパワーゾーンを上手く使ってライディングしないとロングライドは難しいですね。

 

 

風が強いときの影響は?

弱いオフショアはみんなから好まれる風ですし、弱いオンショアは多少海面や割れ方に影響出てきますが、波数が増える可能性も期待できます。

 

一見するとあまりサーフィンに影響がなさそうな風ですが、風が強くなりすぎるとサーフィンに多大な影響を及ぼし始めてしまいます。

 

 

・オフショアが強いと?

 

弱いオフショアは好まれますが、強風のオフショアもサーフィン時に害になりこともあります。

 

オフショアが強いときの害を簡単に説明していきます。

 

・波のサイズダウン

オフショアが強いと波が急速にサイズダウンする傾向があります。

 

オフショアが強まる予報があれば、早めに入らないと波のサイズがドンドン小さくなる可能性があるので注意が必要です。

 

前日の夜まで胸近くのサイズが有ったのに、朝起きたらくヒザくらいになっているということも珍しくありません。

 

 

・波がかき消される

オフショアが強いと波が割れなかったり、かき消されてしまうことも頻繁に起こります。

 

とくにうねりが小さい時や満潮に近いときは、テイクオフしても波が途中で消えて楽しくありません。

 

 

・ボードが降りない(テイクオフできない)

テイクオフする時にボードが波の斜面に降りずに波に置いていかれることが多くなります。

 

パドル力がある人はまだ良いですが、パドルに使う筋肉がまだ付いていない人や弱い人はテイクオフに苦戦するかもしれません。

 

関連:サーフィンのパドリングが遅い理由は?前に進まない時スピードを出すためのコツや方法を解説!

 

関連:サーフィンの波の取り合いで勝つためのコツやポイントは?置いていかれる原因と対処法

 

 

・波のしぶきが半端ない

オフショアが強いとテイクオフする時に波のしぶきがめちゃくちゃ飛んできます。

 

ときには目も開けていられないほどでテイクオフに支障をきたします。

 

とくにコンタクトレンズをしてサーフィンしている人はしぶきが目に入ることによって”コンタクトレンズが取れる”ので注意した方が良いですよ!

 

関連:コンタクトしたままのサーフィンは危険?視力が悪いサーファーが海で楽しむオススメの方法

 

解決策としては、パドル筋を鍛えまくってしぶきが飛ぶ前にテイクオフするしかありません。

 

関連:パドリングを強化するトレーニングのやり方は?コツや上達法まとめ

 

 

・沖に流される

オフショアが強いと沖にガンガン流されます。

 

沖に向かうカレントと合わさるとあっという間に流されるので注意が必要です。

 

周りのサーファーの動きを監視して、少しでも沖に流されてると思ったら、早め早めに岸側にパドリングして波待ちの位置を修正するのがおすすめ。

 

関連:サーフィンの波待ちの位置や姿勢は?方向転換のコツやルールも

 

関連:サーフィンで波が怖くて沖に出れないときの克服法は? カレントの見分け方と対処法!

 

 

・オンショアが強いと

・波がグチャグチャ

オンショアが強いと海面から波から全てがグチャグチャ。(汗)

 

初心者の人が容易に波待ちも出来ないほど海面が荒れることもあります。

 

 

・テイクオフが難しくなる

オフショアとオンショアの違いのところで、”多少のオンショアはテイクオフしやすくなる”と書きましたが、強すぎると逆に難しくなります。

 

波が不規則に割れるため経験を積んだサーファーでも乗るのが難しくなります。

 

強風によって波が一気にホレて崩れることもあるので、パーリングも多くなるかもしれません。

 

関連:サーフィンでパーリングする原因や克服するコツまとめ!怪我を防ぐ方法も

 

波のピークも判断しづらいので、テイクオフやライディングの難易度がかなり高くなります。

 

 

・心も荒れる

波や海面が荒れだすとサーフィンを楽しみにきた心も荒れだしますw

 

とくに予報や予想が外れて強風のオンショアが吹いた日には心は大荒れで、顔はドン引きです。

 

まぁ、これはメンタル面の部分の話ですねw

 

 

風が強いときの注意点


風が強いときって結構危険なことが多いです。

 

僕が危険だと感じた事を書きますのでぜひ参考にしてください。

 

 

・ボードが飛んでくる

自分が乗ってたボードがパーリングしてコケたときに自分に飛んでくることがあります。(汗)

 

ワイプアウトしてしまったときは、無防備に水中から顔を出さずに、手で頭を防御しながら顔を出したほうが良いですね。

 

また、自分意外のボードでも飛んでくることがあるので、風が強くサーファーが多い日は周りに気を配りながらサーフィンするよう心がけると良いです。

 

とくにロングボードの近くは気を付けておいたほうが良いでしょう。(長くて重いので危険)

 

 

・流される

強風だと風が吹く方向に流れができやすく、とにかく流されます。

 

とくに先程書いたオフショアが強い日やテトラポットの近くでは、こまめにポジションの確認をしておきましょう。

 

岸の方向に目印を見つけておくと1つの目安になって便利です。(その目印から離れないように心がける)

 

 

まとめ

サーフィンにおいてのオフショアとオンショアについて書いてきましたがいかがでしたでしょうか?

 

風の違いによって波への影響も違ってきますので、サーフィンを楽しむためには風の特徴をいち早く覚えることが重要になります。

 

海に入るたびに風向きを意識していれば早く覚えられますよ!

 

また、強すぎる風は怪我やアクシデントにも繋がりますので注意が必要になります。

 

とくに”強いオンショアは心も荒れます”のでくれぐれもご注意くださいね~w

 

 

ではでは今日もファンウェーブを期待して!!

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© なみにのるひと , 2019 All Rights Reserved.